ポアロ育児ブログ

こどもと学んで育児を楽しく

MENU

【うちのお金事情】出産費用はいくらかかった?支払いはクレジットカードで!!

今回は出産にかかった費用についてご紹介します。

出産に関する費用で病院に支払った金額や支払い方法など参考にしてください。

病院への支払いはクレジット払いをオススメします!

f:id:poaroikuji:20210926134753j:plain

Alexas_Fotos(Pixabay)からの画像

 

出産にかかった費用

私は自然分娩で出産しました。

西日本にある田舎の総合病院の個室を使用しました。

入院日数は6泊7日です。
土曜日の早朝に病院へ行き、翌週の土曜のお昼に退院しました。

 

病院に支払った総額は496,860円です。

内訳は以下の通りです。

  • 入院料      148,830円
  • 室料差額(個室代) 30,000円
  • 分娩料      224,000円
  • 新生児管理保管料  50,000円
  • 産科医療補償制度  16,000円
  • 検査・薬剤料    11,620円
  • 処置・手当料    11,920円
  • その他(保険外)   4,490円

 

出産一時金について

健康保険に加入している方で、妊娠4ヶ月(85日)以上で出産したママは出産1人につき42万円の一時金がもらえます。

※出産した医療機関が「産科医療補償制度」に加入していない場合は、支給額が40万4千円となります。

※双子以上の場合は、42万円×人数分となります。

 

出産一時金の申請方法について

出産一時金の申請方法は大きく、①直接支払制度、②受取代理制度、③事後申請の3つがあります。

①直接支払制度

直接支払制度とは、出産一時金を健康保険組合医療機関に直接支払う制度のことです。

多くの医療機関が利用可能で、医療機関に直接支払制度を申請することで利用できます。

出産費用が出産一時金(42万円)を超えた場合、超過分を退院時に医療機関に支払うことになります。

また、出産費用が42万円に満たなかった場合、自己負担は発生せず、健康保険組合への請求で差額分を支給してもらえます。

私の場合で例えると、76,860円を退院時に支払うことになります。

※496,860円(総額)ー420,000円(出産一時金)=76,860円

 

②受取代理制度

受取代理制度は、出産一時金の申請を医療機関に委託して手続きしてもらう制度です。

直接支払制度は、多くの医療機関で利用できるものの、小規模の医療機関では導入されていないことがあります。

その場合は、受取代理制度を利用することができます。

直接支払制度と同様に、出産費用が出産一時金(42万円)を上回った場合、超過分を退院時に支払います。下回った場合は、健康保険組合に差額を請求できます。

 

③事後申請

直接支払制度、受取代理制度を利用しない場合、産後に出産一時金を請求できます。

退院時に出産費用を自費で支払うため、まとまったお金を準備する必要があります。

その代わり、クレジット払いを利用することでポイントがつくなどのメリットがあります。

 

支払いはクレジットカードで!!

上記で説明したように、以下大きく2パターンに分かれます。

・出産一時金を事前に申請し、差額を払う

 →①直接支払制度、②受取代理制度

 

・出産費用を全額支払い、出産一時金は産後に申請する

 →③事後申請

 

私は、③事後申請を選択しました。

理由はクレジット払いをしたかったから!

うちでは「お金を支払うなら少しでもお得に!!」という強い意志があります。

そうです!

クレジットカードのポイント狙いです!

そのため支払いの約9割をクレジット払いにしております。

(現金しか使えないお店や、PayPayがお得な場合はそちらを利用しております。)

 

私が入院した病院はクレジット払いが可能だったので、496,860円全額をクレジット払いにしました。

私が使用しているクレジットカード(エポスカード)は200円で1ポイント(1円相当)がつくため、2984ポイントがつきした。

100円で1ポイントつくクレジットカードなら4968ポイント!!

※なぜ200円で1ポイントのエポスカードを使ったかは後述します。

まとまったお金を準備することができない場合でも、①直接支払制度、②受取代理制度を利用し、差額分をクレジット払いにすることをオススメします。

 

私が使用しているクレジットカード

私が使用しているクレジットカードを紹介します。

エポスカード(ゴールドカード)』です。

なぜ出産費用をエポスカード(ゴールドカード)を使ったかはボーナスポイントが付与されるから!

エポスカードについて簡単に紹介していきます。

エポスカード(一般カード)について

まずは、エポスカード(一般カード)について簡単に紹介します。

  • 入会金・年会費永年無料
  • ポイント還元率が0.5%
  • 1ポイント=1円として利用可能

 

エポスカード(ゴールドカード)について
  • 年会費5,000円

 ※年間利用額が50万円以上で翌年の年会費が無料になります。

  • ポイント還元率が0.5%
  • 年間利用額が100万円以上で10,000のボーナスポイント付与

 

私は一般カードを利用開始後、約1年でゴールドカードの招待(インビテーション)がきました。

ゴールドカードになると上記以外に、空港ラウンジが無料で使えたり、海外旅行傷害保険が充実します。

年間利用額が100万円の方は、ポイント還元が15,000ポイントになります!

還元率が1.5%になります!

私は貯まったポイントを「エポスVisaプリペイドカード」に移行して、普段の買い物に利用しています。

クレジットカードを持っていない方はぜひ検討してみてください。

おわりに

出産には大きな支出が伴うため、少しでもお得に支払いしたいですよね。

私は出産一時金を事後申請し、退院時に出産費用を全額クレジット払いすることで、クレジットカードのポイントを少しでも多く貯めました。

もし、まとまったお金が準備できない場合は、直接支払制度、受取代理制度を利用して差額をクレジット払いすることをオススメします。

育児にもお金がいっぱいかかってきます。

もし、まだクレジット払いをしていない方はクレジットカードの発行を検討してみるはいかがですか?

少しでもお得に支払いができ、皆さんの家計が楽になればいいですね。

【お題:肉】アサヒビール工場!ラム肉を食べたい!

今週のお題「肉」

 

今週のお題参加8回目です。

私の好きなお肉は・・・『ラム肉』です!!

今回はラム肉に対する思いをダラダラと書いています(笑)

f:id:poaroikuji:20210921144121j:plain

O SIM (Pixabay)からの画像

 

おすすめのラム肉の食べ方3選

1 ジンギスカン

焼き肉として食べれる定番型。
飲み会などでも活躍する食べ方ですね。

2 ラムチョップのソテー

骨付きのお肉をソテーして食べます。
子羊のグリルなど、メニューでの呼ばれ方はいろいろあるかと思います。
おしゃれに食べれておいしいです。

3 ラムしゃぶ

薄くきられたお肉をしゃぶしゃぶして食べます。
なかなか食べれるお店は少ないですが、とっても絶品です。
ラムしゃぶ専門店で食べるのも、火鍋で食べるのもどちらもおすすめです。

 

ラム肉を食べに北海道へ

私には夢があります。

北海道にジンギスカンを食べに行くこと!(笑)

私が一番好きなお肉であるラム肉をお腹いっぱい食べたい。

ラム肉の独特の香りと歯ごたえが大好きです。

北海道はラム肉も海鮮類もおいしい!

北海道って最高ですね!!

今は子どもが産まれて小さいので旅行に行くことが難しいですが、子どもが大きくなったら北海道旅行に行って、ジンギスカンと海鮮類を食べたい。

そのことを目標に仕事や子育てを頑張ります。

 

アサヒビール園で食べ放題

ここで私のジンギスカンのおすすめ店を紹介します。

アサヒビール園です!

妊娠前にアサヒビール工場へ行った際に、同敷地内にあるアサヒビール園に行きました。

アサヒビール園では焼肉食べ放題のメニューがあり、その中に「ラム肉ジンギスカン食べ放題」もあります。

私たち夫婦は迷わず「ラム肉ジンギスカン食べ放題」にしました。

おすすめ理由は次の通りです。

①ビール工場でビールの製造過程を見学できる

②できたてのビール(スーパードライ)が飲める

ジンギスカンをお腹いっぱい食べられる

ジンギスカンを食べながらできたてのビールを飲めるって最高です!!

ラム肉好きの方以外にもビール好きの方にもおすすめです。

 

おわりに

今回はラム肉についてとアサヒビール工場について紹介しました。

ビール好きやラム肉好きで、もし近くにアサヒビール工場がある方は行ってみてください。

ラム肉とキンキンに冷えたビールの相性は最高です。

そのためにも早くコロナが終息することを祈るばかりです。

育児をするうえで悩んだこと😔 生後1ヶ月編

毎日必死に赤ちゃんのお世話をして1ヶ月はあっという間にやってきました。

1ヶ月検診では助産師さんに「もう赤ちゃんとの生活は慣れてきたでしょう」と言われても自分の中ではまだまだ必死すぎて慣れるなんてありませんでした。

そんな1ヶ月頃に悩んだり、困ったりしたことをご紹介します。

f:id:poaroikuji:20210914135502j:plain

生後1ヶ月の頃のポアロくん♫

 

悩みその1 母乳育児

我が家は完全母乳育児を目指していました。

産院も母乳育児を推奨しており、アドバイスをもらいながら新生児期は乗り越えました。

母乳を軌道に乗せるためには生後100日までは3時間に1回授乳をする必要があると言われています。

私もその通りに生後1ヶ月までは3時間に1回授乳をしていました。ただ、夜中だけは4時間あけて、なるべく赤ちゃんが良く寝れるようにしていました。

ただ、やはりいつだって母乳が出なくなるのではという怖さはあり、頭の中は授乳のことでいっぱいでした。

3時間に1回の授乳の効果で結果的に完全母乳育児は成功したのですが、生後1ヶ月の当時は精神的に辛かったです。

だめだったらミルクに頼ろうという気持ちくらいでいられたら良かったのかもしれません。

 

悩みその2 抱っこ紐の使用

生後1ヶ月を過ぎたら1日10分以上は外気にあてて昼夜の区別がつくようにしてあげると良いとされています。

我が家では語りかけながら抱っこ紐で毎日朝8時にお散歩に行くようにしていました。

抱っこ紐はベビービョルンとコニー。どちらも新生児から使えるものです。

生後1ヶ月のときはコニーの抱っこ紐に入れて家の周りを歩いたり、玄関で日光浴をしていました。

ここで注意が必要なのは、赤ちゃんの首が座っていないため新生児から使える抱っこ紐だとしても抱っこの仕方(抱っこ紐への入れ方)を慎重にすることと、長時間の使用は禁物ということです。

私は入れることに必死になりすぎて赤ちゃんの身体を支えきれておらず、親戚に注意されて初めて少し乱雑になってしまっていたことに気づきました。

コニーのようなラップタイプの抱っこ紐に赤ちゃんを入れるとすぐに寝てしまうため、そのまま30分から1時間ほど抱っこしているときもありました。

足の色が少し悪いなと気づき、長く使用しすぎた!と後悔しました。

 

首据わり前の赤ちゃんを抱っこ紐に入れる場合は、首がぐらぐらならないよう支えるかタオルを使用するなどして補助をしてあげる必要があります。

さらに、月齢が小さい頃の赤ちゃんには長時間をさけて使用するのが無難だと思います。

 

悩みその3 赤ちゃんの睡眠

新生児の後半からお昼寝が少し下手だったうちの子。

生後1ヶ月も、お昼は抱っこでは良く眠り、一人で勝手に眠るということはできませんでした。

1日の平均睡眠時間は14時間ほど。16時間寝る日もあれば11時間しか寝てないのでは!と思う日もありました。

夜は21時に消灯し、22時にはぐっすり寝てくれて4時間は寝てくれていたと思います。

このころも睡眠に関する本を読んではいなかったため、昼間眠そうにぐずったら抱っこして寝かしつけるようにしていました。

抱っこして寝かしつけた後、降ろして起きてしまうのではと思ってずっと抱っこしていたために昼間に自分の時間は全くありませんでした。

睡眠に関する本を読んで、赤ちゃんの睡眠の土台をつくってあげれたらもう少し改善できたのではと思います。

poaroikuji.hatenablog.com

 

おわりに

生後1ヶ月になり、赤ちゃんは少しむちむちに成長します。

それでもまだ身体はふにゃふにゃで筋肉が発達していません。

大切な我が子を大事に育てたいと誰もが思うと思います。

月齢が進んでも悩みは消えることはないものですよね。

それでも赤ちゃんの前ではニコニコいつでも笑顔で過ごしてあげられるといいですよね。

育児をするうえで悩んだこと😔 新生児編

初めての妊娠。そして待望の第一子の出産。

私たち夫婦はたくさん準備をしました。

本を読んだり、雑誌を読んだり、ベビー用品店に行って相談したり、SNSで情報を集めたり…

それでもやっぱり出産後はバタバタと毎日が過ぎて、喜んだり、後悔したり。

育児には正解がないため、たくさん悩みました。

今回は、特に悩んだことを新生児編としてご紹介します。

これから出産、育児をされる方へ少しでも参考になれば嬉しいです。

f:id:poaroikuji:20210914133459j:plain

新生児の頃のポアロくん♫

 

悩みその1 母乳育児

当初、完全母乳育児を目指していた私。

母乳が出るのだろうか、足りているだろうか、出なくならないだろうか。

と毎日考えてしまい、はじめの2週間は授乳のことで頭がいっぱいになってしまいました。

これは悩んでストレスになることで余計に母乳の出が悪くなる可能性があります。

更に、育児自体を楽しめなくなってしまいます。

今のご時世、母乳に固執する事ないのに…と今だと思うのですが、当時は必死でした。

悩んでストレスをかけるよりは、“だめならミルクに頼ろう”くらいの気持ちで過ごせたらもっと楽しく新生児の育児を楽しめたのかなと思います。 

 

悩みその2 新生児の睡眠

新生児は平均15〜20時間くらい寝ると言われています。

また、起きていられる時間の目安もあると言われています。

※こちらの記事で睡眠に関することを紹介しています。

poaroikuji.hatenablog.com

 

うちの場合、生後3週間を過ぎたあたりから10時間くらいしか寝ない日があったり、連続して2時間起きていることがありました。

心配になり、病院に電話しても“泣いている訳じゃないし、母乳もよく飲んで元気なら問題ない”としか言われませんでした。

その当時は、赤ちゃんの睡眠に関して無知だったために寝かしつけが上手に出来ていなかったと思います。

上手に寝れる子とそうでない子がいるようで、睡眠についても気にかけてあげれたら良かったと思います。

※睡眠に関するおすすめ本はこちら。

poaroikuji.hatenablog.com

 

悩みその3 マタニティブルー

自分には関係ないと思いがちなマタニティブルー。

私もその一人でした。

かわいい赤ちゃんが目の前にいるから、マタニティブルーになるはずがないと思っていました。

しかしなります。

母親になったことへの不安。

他にも産まれたての泣いている赤ちゃんを泣き止ませられず、自信をなくしたり...

産後のホルモンバランスは不安定なため、いろんな事柄からマタニティブルーになる可能性はあります。

 

おわりに

新生児期は赤ちゃんがとっても成長します。

大切な時間を悩みながら過ごすのはもったいない!

なにか悩んで困るようであればすぐに誰かに相談して助けてもらいましょう。

皆、赤ちゃんのお母さんに対してはびっくりするくらい優しくて、助けてくれます。

 

今しかない新生児の期間。

今しかない時間を楽しく、笑顔で毎日を過ごせたらいいですよね。

【お題:好きなお茶】カレー風味!?好きなハーブティー**

今週のお題「好きなお茶」

 

今週のお題参加7回目です。

私の好きなお茶であり、母乳育児の強い味方であるハーブティを紹介します。

それが『AMOMA ミルクアップブレンド』です。

 

母乳育児専用ハーブティー

母乳育児を頑張りたい授乳期ママのために開発された『AMOMA ミルクアップブレンド』。

妊娠・出産のエキスパート&ハーブの専門家と共同開発されたもので、授乳期に使用可能なハーブのみが使用されています。

100%ナチュラルハーブだから、安心ですね。

f:id:poaroikuji:20210912150522j:plain

AMOMA ミルクアップブレンド

 

飲んでの感想

母乳が足りているか不安で購入しましたが、おっぱいが張るような感覚がありました。

生後5ヶ月になった現在も飲んでおり、ミルクを足したことはなく、完全母乳で育てています。

ハーブの力もあると思いますが、飲むことによって母乳に必要な水分補給ができ、身体が温まり、さらに母乳量が増えるのかなと思います。

そして、ハーブティーを飲むことでリラックスでき、母乳育児がスムーズになるという精神的な安心も受けることができます。

 

味について

初めてこのハーブティを飲んだ際の感想は「カレーのようなスパイシーな香りがする」。

でも、カレー味はしません!!

すぐ飲み慣れておいしく感じました。

私はリラックスする時や、おやつと一緒に飲んでいます。

 

おわりに

母乳育児の強い味方であるハーブティ『AMOMA ミルクアップブレンド』を紹介しました。

効果については個人差はあると思いますが、私はこのハーブティーのおかげで母乳育児がスムーズに行ったと思っています。

最初は独特の匂いが気になるかもしれませんが、すぐに飲み慣れると思います。

母乳育児を頑張りたいママはぜひ検討してみてください。

生後4ヶ月 ○●赤ちゃんの1日●○

生後4ヶ月になった我が子の1日をご紹介します。

4ヶ月ともなると赤ちゃんとの生活には慣れて、お出かけもいきやすくなりました!!

しかし、睡眠退行と言われるものが始まり、パパもママも体力的にしんどくなりました...

そのときの対処法やどのような生活リズムなのか参考にしていただけると嬉しいです。

f:id:poaroikuji:20210912140745j:plain

お気に入りのGAPの襟付き服♫

 

生後4ヶ月の赤ちゃんの1日

1日の流れ

7:30      起床

8:00〜8:30   散歩

8:30      授乳

8:45〜10:00  ねんね

10:00〜11:00  お遊び

11:00      授乳

11:15〜12:30 ねんね

12:30〜14:00 お遊び

14:00      授乳

14:15〜15:30 ねんね

15:30〜16:30 お遊び

16:30〜17:00 散歩

17:00      授乳

17:15〜18:00 ねんね

18:00〜18:30 お遊び

18:30〜19:00 お風呂

19:30      授乳

20:00〜7:30 授乳&ねんね(数時間おきの授乳)

 

おおまかなスケジュールはこのような感じです。

もちろん授乳やねんねの時間などはその日によって違いますが、生活リズムをつけるために毎日同じような時間になるように心がけています。

 

睡眠トラブルが出てきた!?

生後4ヶ月ちょっと過ぎから、夜の寝付きが悪い、夜中に何度も起きる、昼寝の時間が短くなるという“睡眠退行”が出てきました。

赤ちゃんの五感が一気に敏感になり、この成長が睡眠退行を引き起こすと言われています。

急に睡眠時間が短くなったため、パパ・ママが睡眠不足に...

 

解決策として、赤ちゃんの睡眠に関する本を参考に寝かしつけを実践しました。

poaroikuji.hatenablog.com

 

授乳時間について

うちは母乳で育てていますが、夜のまとまって寝る時間以外は約3時間おきに授乳をしています。

授乳については時間を決めてあげるのではなく、欲しがったらあげるようにしています。

うちの子は約3時間おきくらいにおっぱいを欲しがります。

月齢が低い頃より授乳回数が減ってきて、飲む時間も短くなり、ママも楽になりました。

 

睡眠時間について

お昼寝の時間については、1時間30分〜2時間くらい起きていたら、その後30分〜1時間ほど寝ています。

2時間も起きていると“眠たい”とぐずるので、抱っこして寝かせています。

生後3ヶ月頃までは夜5時間、6時間も続けて寝てくれていましたが、生後4ヶ月になり、睡眠退行により2時間程度で起きてしまうことが多くなりました。

夜中起きたときは、すんなり寝れるように授乳をしています。

昼も夜も寝かしつけは抱っこで行っています。

 

お遊びの時間について

起きている間はなるべく一緒に遊ぶようにしています。

遊びは1日合計2時間以上になるように心がけています。

語りかけ、絵本の読み聞かせや、おもちゃで遊んだり、童謡を歌ったりしています。

遊びで刺激を与えることで知育にもつながります。

 

散歩の時間について

天気がよければ、朝と夕方に散歩に行くようにしています。

天気と気温にもよりますが15分〜30分ほど散歩しています。

また、その日にお出かけする場合は、お出かけ時間を考慮して朝だけ散歩したりと対応しています。

見たものを説明したりなど語りかけながら散歩しています。

 

おわりに

この月齢になると“あー”や“うー”などと赤ちゃんから話しかけてくれます。

また、あやすとにっこり笑ってくれて赤ちゃんとの生活がますます楽しくなります。

しかしどんなに楽しくても、かわいくても睡眠不足や、抱っこによる疲労は溜まっていくもの…

この状況を改善したい!と思うものです。

我が家はわからないことがあればブログで同じようなことを経験したした人がいないか探したり、本を参考にしています。

うまく解決できるように夫婦で協力できたらいいですよね。

【お題:爆発】電子レンジが爆発!?火災につながる可能性もあるので注意を!

今週のお題「爆発」

 

今週のお題参加6回目です。

爆発について考えていたら以前見た、ニュースの特集を思い出しました。

その特集が「電子レンジから火が上がって爆発する」というもの。

今回はその内容について簡単にご紹介します。

 

電子レンジから発火!

汚れから引火する可能性も

電子レンジは電磁波(マイクロ波)を利用して加熱する仕組みになっています。

そのマイクロ波の出口カバーに食品カスなどの汚れが付着したまま加熱すると、その部分にマイクロ波が集中し、発煙、発火することがあります。

 

水分の少ない芋類の加熱に注意を

芋などの水分が少ない食品は、思っているよりも短時間でも加熱が進み、発煙、発火することがあります。

 

こまめな掃除を!

電子レンジからの発煙、発火を防ぐ対処法として、

  • 電子レンジ内の掃除を行い、汚れたまま使用しない
  • 水分の少ない食品(芋類など)や油脂の多い液体(バターなど)の加熱時間には注意する

の2つが大きく考えられます。

f:id:poaroikuji:20210907202901j:plain

数年前に行った桜島**

 

参考

国民生活センターからも電子レンジの発火について、紹介や注意がされています。

こちらの記事をご参考ください。

www.kokusen.go.jp

www.kokusen.go.jp

 

おわりに

電子レンジが発煙、発火する可能性があることを紹介しました。

食品カスなどの汚れが発煙、発火につながることを私は知りませんでした。

この記事を読んでくださった方も知らない人がいると思います。

普段から使用している電子レンジが発火して爆発したら怖いですよね。

発火→爆発→火災の可能性もあります。

電子レンジは便利ですが、そういった危険性もあることを十分理解して、こまめな清掃を心がけたいですね。

スポンサーリンク

プライバシーポリシー