ポアロ育児ブログ

こどもと学んで育児を楽しく

MENU

産後 頭が悪くなった!?と思ったことはありませんか?

産後、体力は回復しつつ、そろそろ家事や仕事を再開しようと毎日頑張っていた頃、なんだか頭が回らない。注意力もなくて以前より頭が悪くなったと感じることはありませんでしたか?

私はありました。

その頃は“最近頭が悪くなって判断に自信が持てない”と口癖になってしまうほど。

言うだけではなく本当に自信がなくなるほど注意力、判断能力が低下していました。

出産祝いのお返しをする人数を間違えていたり、赤ちゃんを連れてお出かけをするときに泣かれてしまうとどうしたらいいのか考えられずパニックになってしまったり…

他にもたくさんの出来事があります。

自分の判断力の問題だから誰かに助けを求めることができないと思っていました。

なぜだろうか。自分だけだろうか。と不安になり調べてみると、『マミーブレイン』という言葉に出会いました。

今回は産後のこの現象と『マミーブレイン』についてご紹介します。

f:id:poaroikuji:20211020101402p:plain

Gordon Johnson(Pixabay)からの画像

 

『マミーブレイン』とは?

『マミーブレイン』という言葉はアメリカで生まれた言葉です。

産後女性の脳に生じる生理的変化のことを言い、一時的な脳の萎縮とも言われています。

記憶力や判断能力の低下という症状がでます。

日本では『産後ボケ』と呼ばれることもあるそうです。

 

『マミーブレイン』はいつまで続く?

妊娠中から産後に発症し、産後半年ほどで回復に向かうと言われていますが、『マミーブレイン』はまだ研究が進んでおらず、あまり知られていません。

しかし、産後にあれ?と気づく人が多いのは事実です。

このような症状があるということをより広く知ってもらうことで、家事や仕事での悩みは少しでも軽くなるかも知れません。

 

ただし、症状が長く続いていたり、日常生活や仕事に大きな支障が生じている場合は、産後うつなどの別の要因による症状の可能性もあるため、医療機関に相談した方がいい場合もあるそうです。

 

おわりに

今回紹介した『マミーブレイン』はまだまだ知られていない言葉のようです。

妊娠中のマイナートラブルにはじまり、出産後の体調の不安定、マタニティブルー、マミーブレインなどたくさんの症状を乗り越えるママ。

多くの人の理解と協力があって子育てはできると思います。

頑張りすぎず、助けを求めて、助け合って過ごしましょう!

 

スキンシップにはこれ!! おすすめ絵本④くっついた

今回は私が使用している絵本についてご紹介します。

おすすめするのは“くっついた”です。

こぐま社から出版されている0歳から使える絵本です。

スキンシップに役立つ絵本となっています。

f:id:poaroikuji:20211018145901j:plain

おすすめ絵本 くっついた

 

“くっついた”のあらすじ

「きんぎょさんときんぎょさんが・・・」

ぞうさんぞうさんが・・・」と

2匹の動物などがページをはさんで向かいあっています。

 

次のページをめくると

「くっついた」と
「ぴたっ」とくっついています。

 

最後のページでは赤ちゃんとママ、パパの3人がくっつきます。

f:id:poaroikuji:20211018150212j:plain

赤ちゃんとママとパパがくっついた♫

 

おすすめの理由

こどもとスキンシップがとれる

「くっついた」のページで赤ちゃんと読み聞かせしているパパママが実際にくっついたりしてスキンシップがとれます。

手と手をくっつけたり、お鼻とお鼻をくっつけたり、頬と頬をくっつけたりと絵本にあわせて様々な「くっついた」ができます。

読みながらスキンシップがとれるのがいいですね。

 

リズミカルに読める

「○○と○○が・・・くっついた」の同じフレーズの繰り返しなので、歌うようにリズミカルに読むことができます。

赤ちゃんも同じ音の繰り返しで興味を持ってくれます。

うちでは「くっつた」の部分を強めに読むなど強弱をつけたり、声色を変えたりと子どもが興味をひくように工夫して読んでいます。

 

幸せな気持ちになる

絵本の内容がくっつくという触れ合いについてなので、ほっこりします。

赤ちゃんとスキンシップもとれるため、さらにほっこりして幸せな気分になります。

仕事や育児などで少し気分が落ち込んでいるときに読むのもおすすめです。

 

語彙力と脳の発達に効果あり

3歳までに言葉を浴びせるほどIQが上がると言われています。

絵本の内容を読むだけでもいいですが、絵本の中の出来事について説明しながら読み聞かせすることで多くの言葉を浴びせることができます。

うちでは「ぞうさんぞうさんのお鼻がくっついたね」と本の内容についてだけではなく、「ぞうさんはお鼻が長くて、大きい動物だよ」などの登場するものについても説明しながら読み聞かせしています。

 

 

おわりに

“くっついた”は絵本の読み聞かせをするのと一緒にスキンシップをとることができる絵本です。

赤ちゃんの反応を見ながら実際にくっついてみてスキンシップをとると、赤ちゃんだけではなくパパママも楽しくなります。

赤ちゃんもパパママも楽しみながら読み聞かせができ、幸せな時間が過ごせるといいですね

 

【お題:お風呂での過ごし方】プカプカ浮きます。お風呂で浮き輪!?

今週のお題「お風呂での過ごし方」

 

今週のお題参加10回目です。

子どもとのお風呂での過ごし方とおすすめアイテムを紹介します。

それが『swimava(スイマーバ)の首リング』です。

家では『swimava(スイマーバ)』を利用して子どもとのお風呂時間を楽しんでいます。

f:id:poaroikuji:20211019194722j:plain

swimava(スイマーバ)で遊ぶポアロくん♫

『swimava(スイマーバ)の首リング』とは?

首リングは赤ちゃんが生まれて初めてエクササイズすることを目的に開発された、うきわ型スポーツ知育用具。首にうきわを付けることで、水の中での手足の動きを妨げることなく、自由な動きをサポート。赤ちゃんがぷかぷかスイスイ泳ぐ姿はとっても可愛らしく、さまざまな効果も期待されます。

引用元:首リング | 【公式】 Swimava Japan|うきわ型スポーツ知育用具のスイマーバジャパン

簡単に言うと、赤ちゃん用のお風呂やプールで使える浮き輪です。

赤ちゃんの首に浮き輪をつけることで浮かぶことができます。

0歳から使うことができ、うちの子は生後3ヶ月頃から使用しています。

 

おすすめの理由

とにかくかわいい

顔だけが湯船から出ていて、体がプカプカと浮いている姿はとってもキュートでかわいいです。

家では付け始めた最初の1週間は写真を撮りまくりで、スマホのカメラロールがお風呂の写真だらけになりました(笑)

 

全身運動ができる

水中で全身を動かすため良い運動になります。

うちの子はバタバタと足をいっぱい動かし、湯船の中をたくさん泳いでいます。

 

お風呂に入れるのが楽になる

swimava(スイマーバ)の首リング一番のメリットはお風呂を入れるのが楽になることです。

swimava(スイマーバ)を付けていれば、ママが体を洗っている時などに湯船でプカプカ浮かんで遊んでくれるので助かります。

また一緒に湯船に入るときもずっと赤ちゃんを抱っこしていなくて良いので楽です。

ワンオペ育児をしている方には特におすすめです。

 

注意点について

使用中はこどもから目を離さない

swimava(スイマーバ)を使う際の注意点は絶対に子どもの側にいるときに使うことです。

何が起こるか分からないのが子どもの事故です。

少し目を離している間に溺れてしまう可能性もゼロではありません。

必ず親が近くにいて目を離さないようにしましょう。

 

swimava(スイマーバ)を嫌う子もいる

swimava(スイマーバ)を付けるのを嫌がる子がいます。

友人の子どもは付けるのを嫌がり、買ったけどそのまま使用できなかったそうです。

ちなみにうちの子は最初から嫌がらず受け入れてくれ、今ではプカプカ浮かびながら楽しんでいます。

 

おわりに

子どもとのお風呂での過ごし方とおすすめアイテムを紹介しました。

swimava(スイマーバ)を使うことで赤ちゃんもパパママも楽しいお風呂時間になるだけでなく、子どもをお風呂に入れるのが楽になります。

お風呂時間が楽しく、リラックスできる空間になると良いですね。

0歳児知育教材 こどもチャレンジbabyのレビュー

赤ちゃん関連の雑誌の最後にベネッセのこどもチャレンジの紹介を見たことはありませんか?

我が家は自分で選択肢を増やせる子、選択できる子になってほしいと思い、知育に力を入れています。

そこで、妊娠中に0歳児教育に興味を持ちました。

今回は0歳児教育について検討した教材と、現在利用しているこどもチャレンジbabyについてご紹介したいと思います。

f:id:poaroikuji:20211018145741j:plain

こどもチャレンジbabyで遊ぶ様子**



0歳児向け教育教材

我が家が検討した0歳児教育教材についてご紹介します。

・こどもチャレンジbaby(ベネッセ)

・ベビーくもん(公文)

・ドラキッズベビー(小学館)(1歳〜)

・Worldwide Kids(ベネッセ)

・ディズニーの英語システム

 

我が家はこどもチャレンジbabyにしました。

理由は、すぐに始められることとおもちゃ(トイ)の教材が届くため、おもちゃを買う手間が省けると感じたからです。

 

ベネッセ こどもチャレンジbaby

こどもチャレンジbabyはめざましく成長する0歳の時期に必要な「読み聞かせ」「知育遊び」をバランスよく体験することで、こどもの感性・知性・運動機能を豊かに育みます。

 

5つの特徴

月齢にあった遊び

1年で大きく成長する時期だからこそ月齢の発達に合った、成長につながる遊びを通して、赤ちゃんの「やってみたい!」を刺激します。

 

安心安全の教材設計

赤ちゃんが安心して遊べるよう、教材の企画・制作に細心の注意が払われています。

厳しい基準を設け、専門機関の検査をクリアした安全な教材が届けられます。

 

こころが豊かに育つおやこ遊び

スキンシップ遊び、絵本の読み聞かせ、手指を使った遊びなど、バラエティ豊かな遊びを通して親子の愛着関係を深められます。

 

赤ちゃんが手を伸ばしたくなる教材

“赤ちゃん自身が自分から手を伸ばして遊びたくなる”工夫を取り入れたデザインのエデュトイや絵本が届きます。

 

親への子育てサポート

親子で楽しい時間を過ごせるよう遊びもお世話もサポートされています。

おもちゃの遊び方や育児の悩みを解決する育児情報雑誌も届けられます。

 

どんな教材?

まずは特別号

生後2ヶ月25日頃にねんね期の赤ちゃんの感性・知性・運動能力を育む人気玩具が届けられます。

内容は「五感で楽しむ5wayへんしんジム」と「えほん」と「おやこですくすく」。

へんしんジムは5wayの使い方で五感遊びが出来、形を変えることで長く遊ぶことができます。

半年からは毎月号

生後5ヶ月25日までにから毎月号が送られてきます。

月齢に合わせた「トイ」と「えほん」と「おやこですくすく」が届きます。

その他にもハーフバースデーデコレーションなどちょっとしたプレゼントが都度もらえます。

毎月号は成長に合わせて、早め・遅めに届くよう変更することができます。

 

受講費

受講費は特別号の料金と毎月の教材分になります。

毎月の教材分は毎回払いと一括払いから選べます。

・特別号  2,074円/回(税10%込み)

・毎回払い 2,074円/回(税10%込み)

・一括払い 32,220円/回(税10%込み)2歳まで18回の場合。

※2021年10月時点の受講費

 

我が家では一括払いで受講することにしました。

※生まれ月によって届く教材の回数が異なります。詳しくはベネッセの専用HPにてご確認下さい。

 

受講のメリット・デメリット

メリット

・月齢が小さい頃から月齢に合わせたトイとえほんが自宅に届く

・受講費が安価なため、おもちゃ代を節約できる

・トイやえほんを実際に買いにいったり、選ぶ手間がない。

 

デメリット

・チープなトイ、えほん

・頂き物のおもちゃと被る可能性がある

 

使ってみての感想

特別号が届き、生後3ヶ月から早速へんしんジムを組み立て、赤ちゃんに遊んでみてもらいました。

初めてみる景色にとても興味津々!

常に抱っこしてとせがんでぐずぐずしていたのが嘘のようにジムをじっと見つめていました。

その2週間後あたりから、自分の手を伸ばしておもちゃを触ったり、引っ張ったり。

ひとり遊びができるようになりました。

現在6ヶ月ですが、毎月号のトイも楽しそうに遊んでいます。

どんなに投げたり引っ張ったりしても壊れないので確かに安心です。

えほんも本屋さんでたくさんある中から選ぶ手間がなくて便利です。

 

しかしデメリットにも書いたように、チープに感じます。

似たようなトイはベビー用品店にたくさん売っているので、デザインなどのこだわりがある方はそちらをおすすめします。

1歳以降のトイは少し物足りなくなりそうなので、我が家は0歳児の受講で退会をしようか検討中です。

 

入会方法

入会方法は“HPの入会受付ページから”と“電話から”の2つの方法から選べます。

紹介制度を利用して入会すると紹介した側もされた側も全員にプレゼントがもらえます。

我が家も身内にすでに入会している子が居たので紹介キャンペーンを利用しました。

 

おわりに

赤ちゃんの知育教材ってどんなもの?と、産まれる前にいろいろ気になりますよね。

他にもベビーくもんなど多くの教材や学校があります。

我が家は田舎に住んでいるため、通信教育タイプのトイ重視で選択しました。

ママと赤ちゃんに合った知育ができるといいですね。

育児をする上で悩んだこと😔 生後2ヶ月編

生後2ヶ月になり、ようやく赤ちゃんもまとまって寝てくれるようになったことで心と身体に余裕が出てくる時期かと思います。

母乳もまとまって飲むことができるようになり、授乳時間も少しあいてきます。

お出かけにも少しずつ出れるようになり、外での思い出づくりも楽しくなります。

そんな生後2ヶ月を過ごしていて困ったり、悩んだことを紹介します。

f:id:poaroikuji:20210929113252j:plain

生後2ヶ月頃のポアロくん♫

 

悩みその1 赤ちゃんとのお出かけ

赤ちゃんとお出かけが少しずつできるようになり、ずっと我慢していたショッピングにようやく行けるようになります。

「どのくらい長い時間お出かけに連れて行っていいのだろうか?」
と考えますよね。

生後2ヶ月の赤ちゃんはまだ体温調節がうまくできません。

少しの時間でも熱中症になったり、身体が冷えてしまうことがあります。

さらに、赤ちゃんはお出かけにより刺激を受けることで大人が思っている以上に疲れてしまいます。

疲れすぎると夜に寝れなくなる原因にもなるそうです。

かかりつけの小児科医曰く、「生後2ヶ月の外出は1時間から2時間以内にするのが安心」とのことです。

しかし我が家の場合、実際は3時間くらいかかってしまうこともあり...

そんな刺激をたくさん受けた日は、スキンシップをたくさんとって赤ちゃんの気を落ち着かせると寝付きが安定するそうです。

帰ってたくさんスキンシップをとるようにしていました。

 

悩みその2 赤ちゃんの服装と寝具

生後2ヶ月ごろから赤ちゃんは手足をバタバタと動かすようになり、かけていた布団もすぐに足下においやられてしまいます。

さらに足で布団を上げて自分の顔にかけてしまうことも。

夜に布団をかけるのが怖くなります。

 

赤ちゃんが手足をよく動かすようになったときに活躍したのが、「スワルドアップ」や「スリーパー」という着る布団。

プレゼントでも喜ばれるのでご紹介しておきます。

 

 

しかし基礎体温の高い赤ちゃんはスワルドアップやスリーパーを着たまま動き回ると汗でぐっしょりに。

汗をかいてしまうと今度は冷えて風邪をひいてしまうことがあるので着替えなければなりません。

我が家の空調は夏場は25〜27度くらい、冬場は21から24度ですが、活動的に起きているときは軽装くらいがちょうど良かったです。

赤ちゃんが寝るときにスリーパーを広げてベッドに置いておき、寝たらボタンをしめてあげるとちょうど良い温かさになって良く寝てくれました。

 

おわりに

生後2ヶ月は大きな病気も心配事もなく過ごせました。

生活リズムは整ったとは言えませんが、活動時間とお昼寝時間がだいたいわかるようになってきます。

新生児、生後1ヶ月の頃に比べると授乳間隔が空いてくるため、気持ちの余裕もずいぶんと出てきますよね。

それでもまだママの体調が万全でない場合もありますのでこの月齢を楽しみながら頑張って乗り越えたいですね。

 

【お題:眠れないとき】ホテルの枕が自宅で使える?おすすめ枕**

今週のお題「眠れないときにすること」

 

今週のお題参加9回目です。

最近買ったおすすめ睡眠グッズを紹介します。

それがニトリの『ホテルスタイルまくら』です。

 

ホテルの枕は好きですか?

皆さんはホテルではぐっすり眠れるタイプですか?

私はホテルで寝るのが好きでぐっすり眠れます。

家とホテルの睡眠グッズで大きく違うのは「まくら」だと思います。

そんなホテルのようなまくらがニトリで販売しています。

それが今回おすすめする『ホテルスタイルまくら』です。

f:id:poaroikuji:20210927140624j:plain

ニトリのホテルスタイルまくら**

 

『ホテルスタイルまくら』の特徴

『ホテルスタイルまくら』は名前の通りホテルで使われるまくらのようで、寝心地が良いです。

特徴は

  • ふわふわでやわらかい
  • 一流ホテルのような上質感な寝心地
  • 大きさを選べる
  • 洗濯機で丸洗いができる

 

私は布団のサイズなどから通常サイズを使用しています。

ホテル感がもっと欲しい方は大判サイズ、セミロングサイズもおすすめです。

 

 

 

 

おわりに

私が最近買ったおすすめの睡眠グッズ『ホテルスタイルまくら』を紹介しました。

ホテルだとぐっすり眠れる方やホテルのまくらが好きだという方にはおすすめです。

コロナで行きづらいですが、近くのニトリで枕の大きさや柔らかさなどを体感してみるのはいかがですか?

皆さんの睡眠の質が向上するといいですね。

生後5ヶ月 ○●赤ちゃんの一日●○

生後5ヶ月になった我が子の1日をご紹介します。

5ヶ月は体重も7kgに達してずいぶんと子どもらしい身体になってきました。

そして寝返りを習得したことで自分でたくさんのものを見れるように!

とっても成長を感じる月齢です。

我が家流の生後5ヶ月の赤ちゃんの生活リズムですが、参考にしていただけると嬉しいです。

f:id:poaroikuji:20210927104053j:plain

うつ伏せ頑張ってる♫

生後5ヶ月の赤ちゃんの1日

1日の流れ

7:30      起床・授乳

8:00〜8:30   散歩

8:30〜9:00   絵本読み聞かせ

9:00      授乳

9:15〜10:00  ねんね

10:00〜12:00  お遊び

12:00      授乳

12:15〜13:00 ねんね

13:00〜14:30 お遊び

14:30      授乳

14:45〜15:30 ねんね

15:30〜16:30 お遊び

16:30〜17:00 散歩

17:00      授乳

17:15〜18:00 ねんね

18:00〜18:30 お遊び

18:30〜19:00 お風呂

19:30      授乳

20:00〜7:30 授乳&ねんね(数時間おきの授乳)

 

おおまかなスケジュールはこのような感じです。

もちろん授乳やねんねの時間などはその日によって違いますが、生活リズムをつけるために毎日同じような時間になるように心がけています。

 

離乳食について

我が家ではまだ離乳食は与えていません。

生後6ヶ月から離乳食を始める予定です。

私たちがご飯を食べているところを見せて、「食事は楽しい」という印象になるようにしています。

 

授乳や離乳食の与え方についてはこちらの本が参考になります。

栄養や食について月齢ごとに書かれていてとてもわかりやすいです。

よかったら読んでみてください。

poaroikuji.hatenablog.com

 

授乳時間について

うちは母乳で育てていますが、夜のまとまって寝る時間以外は約3時間おきに授乳をしています。

授乳については時間を決めてあげるのではなく、欲しい分だけあげるようにしています。

 

睡眠時間について

基本的に1時間30分〜2時間くらい起きていたら、その後30分〜1時間ほど寝ています。

ゆるくセルフねんねの練習はしているのですが、3回布団に置いても一人で寝れないときは抱っこで寝かせています。

朝寝

朝のお散歩から帰って、授乳してから寝てもらいます。

 

お昼寝

遊び疲れてから授乳をして寝てもらいます。

授乳中に寝てしまうことがあるのですが、一度抱き上げて目を覚ました状態で布団へ置いて自分で寝てもらうようにしています。

 

夕寝

“眠たい”とぐずり、自分で布団で寝れないので抱っこして寝かせています。

 

夜寝

お風呂から上がって1時間以内に寝かしつけるようにしています。

授乳をしてそのまま寝てしまうことが多いです。

夜中起きたときは、すんなり寝れるように授乳をしています。

寝返りしたことで泣いてしまったら抱っこして泣き止ませますが、うつ伏せでそのまま寝てしまう場合は、少し経ってから仰向けに戻します。

 

お遊びの時間について

起きている間はなるべく一緒に遊ぶようにしています。

遊びは1日合計3時間以上になるように心がけています。

語りかけ、絵本の読み聞かせや、おもちゃで遊んだり、童謡を歌ったりしています。

遊びで刺激を与えることで知育にもつながります。

 

散歩の時間について

天気がよければ、朝と夕方に散歩に行くようにしています。

天気と気温にもよりますが20分〜30分ほど散歩しています。

また、その日にお出かけする場合は、お出かけ時間を考慮して朝だけ散歩したりと対応しています。

見たものを説明したりなど語りかけながら散歩しています。

 

おわりに

この月齢になると“あぶぶ”や“ばばば”などと変わった音で話しかけてくれます。

歯固めを与えると一生懸命カミカミしてとても可愛らしいです。

前まで自分の手の存在すら知らなかったのに…と成長を感じますよね。

離乳食ももう目前。

たくさんの本を読んで、ブログの先輩ママに学んで、進められたらと思います。

スポンサーリンク

プライバシーポリシー