ポアロ育児ブログ

こどもと学んで育児を楽しく

MENU

知って得する!赤ちゃんの睡眠に関する知識**

赤ちゃんの睡眠トラブルで悩んでいませんか?

私は夜泣き、長時間の寝かしつけ、早朝起き、寝ぐずりなどで悩んでいました。

書店や図書館へ行き、赤ちゃんの睡眠に関する本を読みました。

そこで得た情報、知識について簡単にご紹介します。

今回参考にした本は以下2冊です。

  • ママと赤ちゃんのぐっすり本
  • 赤ちゃんが夜早く、長く眠る かんたん ねんねトレーニングBOOK

睡眠トラブルを抱えるパパママに参考にしていただければ幸いです。

f:id:poaroikuji:20210907202540j:plain

ポアロくんのかわいい寝顔♫

 

泣いてもすぐに抱っこしない

赤ちゃんが「ご機嫌のときに家事のチャンスで、泣いたときに抱っこ」という関わり方をしていませんか?

このように接していると赤ちゃんは「抱っこしてもらうためには泣く必要がある」「機嫌よくするとほっておかれる」という学ぶかもしれません。

そこで、抱っこは機嫌のいいときに。

泣いたときはまずは観察、すぐには抱っこしないを心がけましょう。

 

寝言泣きかも?夜中は特にすぐに抱っこしない

『寝言泣き』をご存知でしょうか?

私たちが寝言を言うように、赤ちゃんも寝言を言います。

そして、言葉を話せない赤ちゃんの寝言は泣き声になります。

夜中に寝言泣きをして、起きているわけではないのに、パパママが抱っこをする事で逆に目が覚めてしまいます。

赤ちゃんからすると安眠妨害されているようなものです。

夜中に赤ちゃんが泣き声を出しても、まずはしばらく待ちましょう。

 

月齢ごとに活動限界時間がある

子どもの起きていられる時間は短く、月齢ごとの活動時間と睡眠時間の目安は以下の通りです。

この活動時間を超えると、疲れすぎる可能性があるため、寝つきが悪くなるなどの睡眠トラブルの原因になります。

疲れすぎる前に寝かせることがポイントです。

 

◎活動時間の目安

・0〜1ヶ月:〜約40分

・1〜2ヶ月:約40分〜1時間

・2〜3ヶ月:約1時間〜1時間20分

・4〜5ヶ月:約1時間20分〜1時間30分

・6〜8ヶ月:約2時間〜2時間30分

・9ヶ月:約2時間30分〜3時間

・10ヶ月〜1歳2ヶ月:約3時間30分〜4時間

・1歳3ヶ月〜1歳半:約4時間〜6時間

・1歳半〜3歳:約6時間

・4〜5歳:約5〜6時間

 

◎ベストな睡眠時間(合計)

・0〜3ヶ月:約14〜17時間

・4ヶ月〜1歳2ヶ月:約12〜15時間

・1歳3ヶ月〜3歳:約11〜14時間

・4〜5歳:約10〜13時間

 

ねんトレをするのは赤ちゃんがかわいそう?

ねんトレをするときに、赤ちゃんをいっぱい泣かせてしまうからかわいそう?

そのように考える人は考え方を変えてみましょう。

・赤ちゃん自身も深く眠れなくて困っているかもしれません。

・身体の発達を考えると成長ホルモンを出すためにも深い睡眠が必要です。

・ねんトレを通して上手な眠り方を赤ちゃんに優しく教えてあげるのは親の仕事。それは大きくなって、手洗いや歯磨きを教えることと同じ。

上記のような考え方をするだけで、ねんトレで赤ちゃんを泣かしてしまっても罪悪感が少なくなりますね。

 

夜泣きで起きるのはパパだけ?  

ちなみに子どもが泣いてもパパはぐっすり寝てて、ママだけ起きるという経験はないですか?

私はあります!「良く寝れるな〜」と関心することもありました。

でもこれも科学的に理由があるそうです。

ママは育児中、乳腺に作用して母乳の分泌を促すオキシトシンが多く分泌され、このオキシトシンが脳にも作用し、赤ちゃんとママのコミュニケーションにかかわる『愛情ホルモン』が働きます。

その結果、子どもを守るという意味で泣き声に敏感に反応するそうです。

科学的に理由があると分かれば、パパが起きなくてイライラが少し収まりますね。

 

紹介した本をぜひ読んでみて

今回は『ママと赤ちゃんのぐっすり本』と
『赤ちゃんが夜早く、長く眠る かんたん ねんねトレーニングBOOK』を
参考にしましたが、本全体を読むか読まないかで解釈に差異が生じる可能性があります。

また、本には根拠や具体例が書かれているので、この記事を読んで気になった方はぜひ読んでみてください。

 

 

 

特におすすめは『ママと赤ちゃんのぐっすり本』です。

こちらの記事で本の内容を紹介していますのでご覧下さい。

poaroikuji.hatenablog.com

おわりに

今回は赤ちゃんの睡眠に関する本から得た情報をご紹介しました。

赤ちゃんもパパママも睡眠トラブルのせいで寝不足になったり、疲れたりしていませんか?

赤ちゃんの睡眠トラブルが改善され、パパママの子育てが少しでも楽になればいいですね。

家族みんなが質の良い睡眠がとれ、幸せな子育てができますように。

 

ママと赤ちゃんのぐっすり本 おすすめ育児本④

今回は私が持っている育児本の紹介です。

“ママと赤ちゃんのぐっすり本”についてご紹介します。

夜泣き、長時間の寝かしつけ、早朝起き、寝ぐずりなど睡眠トラブルに悩んでいませんか?

私はこの本と出会い、実践することで悩みの全てではありませんが、解消することが出来ました。

赤ちゃんの睡眠に関することで悩んでいる方や睡眠本を探している方の参考になれば嬉しいです。

 

本書を読んだきっかけ

うちでは以下のような睡眠トラブルがありました。

・夜泣き

・長時間の寝かしつけ

・寝ぐずり

 

生後2ヶ月頃から寝る時間が減ったり、抱っこしないと寝ないなどの長時間の寝かしつけに悩んでいました。

一番の悩みは「抱っこしないと寝ない」というものです。

そこで、出産した病院や市が実施する赤ちゃん訪問事業の助産師さんなどに睡眠に関する悩みを相談しましたが、答えはいつも同じ。

「寝たいだけ寝るから睡眠時間は気にしなくていいよ」

「抱っこして寝るなら抱っこすればいいじゃん」

しかし、ネット情報や他の本(子育て本、知育本)を読んでも睡眠の重要性は書かれていす。

 

このままではいけない!睡眠に特化した本を読む必要があると思い本書を見つけました。

ネットの評価もよかったので“ママと赤ちゃんのぐっすり本”を読むことにしました。

f:id:poaroikuji:20210814151136j:plain

おすすめ育児本 “ママと赤ちゃんのぐっすり本”

 

“ママと赤ちゃんのぐっすり本”について

乳幼児睡眠コンサルタントの愛波文(あいばあや)さんが書かれた本となっています。

愛波さんは米国IPHI公認資格という睡眠学、栄養学などに関する資格を取得した子どもの睡眠に関するプロです。

さらにスタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長の西野精治さんが監修しており、睡眠のプロ2人によって書かれた本となっています。

本書は子どもが上手に寝れない理由や、上手に寝れるようになる方法などが具体的に書かれています。

スケジュールも載っていたり、何をどうすれば良いかが非常にわかりやすく書かれているので、読んだその日から実践することができます。

 

まずは『睡眠の土台』を整える

本書では、ねんねトレーニングを始める前に『睡眠の土台』を整える重要性を強調しています。

そして、『睡眠の土台』こそが睡眠トラブルを解消するために一番重要だということが強調されています。

この『睡眠の土台』とは①睡眠環境、②幸福度、③ねんねルーティンのことでこれらを整えるだけで、夜泣き、長時間の寝かしつけ、早朝起きなどの睡眠トラブルの多くは改善するとのこと。

逆に『睡眠の土台』が整っていなければ、どんなにねんねトレーニングしてを頑張っても根本的な睡眠トラブルは改善しません。

 

ここからは、『睡眠の土台』を整える方法の一部を簡単にご紹介します。

①快適な睡眠環境をつくる

OKな光、NGな光

・朝の日光を浴びよう

朝はカーテンを開けて15分は日光を浴びましょう。

 

・天井常夜灯は使わず、「おやすみライト」を使おう

天井の常夜灯は子どもの睡眠の観点から言うと明るすぎます。

足下だけを照らす暖色系のライト(おやすみライト)を使用しましょう。

 

「ぐっすりノイズ」で赤ちゃんは安心

ぐっすりノイズとは

・テレビやラジオなどの「シャー」という砂嵐の音

・波の音や小川のせせらぎなどのゆらぎのある自然音 のことです。

無音だと不安に感じる赤ちゃんもいます。特に月齢の低い赤ちゃんは、その傾向が強いため、「ぐっすりノイズ」は効果的です。

You Tubeで「ホワイトノイズ」「自然音」で検索すれば出てきます。

「ぐっすりノイズ」は寝かしつけから、朝起きるまで流し続けることがポイントです。

 

部屋の温度と湿度は赤ちゃん基準に

・温度は20〜22度

赤ちゃんの睡眠の最適温度は、大人が肌寒く感じる20〜22度です。

しかし、クーラーの風向きや子どもの体調に配慮が必要です。

 

・湿度は40〜60%

夏は除湿器、冬は加湿器などを利用して調整しましょう。

 

寝るときの服装には注意

アメリカでは1歳以下の子どもが寝るときは掛け布団やブランケットなどは使わず、ベビーベッドの中には何も入れないそうです。

代わりにおくるみやスリーパーを利用しているそうです。

理由は布団などによる窒息事故や暑すぎにより起こる可能性がある乳児突然死症候群のリスクを下げるためです、

 

家庭環境に応じた寝床の安全

安全を最優先に寝床を確保しましょう。

また同室にするか別室にするか、添い寝をするかしないかはそれぞれの家庭環境に合わせて選びましょう。

 

②親子の幸福度を上げる

子どもは感情を親を通して学ぶ

子どもは赤ちゃんの頃から親の感情や心の変化を感じ取り、親を通して感情を学びます。

親の心が満たされれば、子どもの心も満たされれることで、育児もスムーズになり、さらに親の心に余裕が生まれ、いい相互作用が生まれます。

 

とにかくママが自分を大切に!

アメリカで『Happy Mom, Happy Family』という言葉があるそうで、ママが幸せだと子どもをはじめ、家族みんながハッピーになるという意味だそうです。

また本書でも、シャンパンタワーの法則といって、ママがシャンパンタワーの一番上のグラスそれより下のグラスが子どもやパパなど家族です。

ママが幸せだとママのグラスが溢れ、下のグラスである子どもやパパなどが満たされるようになります。

要するに、ママが満たされていないと、子どもも満たされないため、ママ自身が自分を大切にするようにしましょう。

 

③ねんねルーティンをつくる

寝る前の流れをつくる

子どもは次に何をするのかがわかると安心して、その流れに体も慣れてきてリズムができます。

具体的な流れは、お風呂→着替え→授乳→絵本→ぐっすりノイズをつける→消灯などです。

ポイントしては

お風呂から上がってから電気を消すまでの時間が45分で終わるようにする

・授乳後、消灯の前にワンステップ入れる

 

本書のピックアップ

睡眠を改善すると良いことだらけ

睡眠には以下のような働きやメリットがあります。

  • 精神を活発にしたり、落ち着かせたりする力の源
  • 眠るたびに脳のバッテリーが充電される
  • 質のよい睡眠は脳の力を高める
  • 循環器官を強くしたり、ストレスを解消する、頭がすっきりとし記憶力がアップする
  • 糖の代謝を高めて肥満を防いだり、体力を回復させる免疫力を高める

 

逆に睡眠不足になると、

  • 集中力が低下する、イライラして短気になる
  • 環境への適応性や周りへの順応性が低下する
  • 自主的に遊ぼう、学ぼうとする能力が低下する

などのデメリットがあります。

 

子どもが疲れすぎる前に寝かせる

大人にとっては「疲れると眠くなるので眠る」というのは当然ですが子どもはそうはいきません。

自然な目覚めを促すホルモンであるコルチゾール(通称ストレスホルモン)は、疲れすぎても過剰に分泌されるので、子どもは逆に興奮してしまいます。

その結果、うまく眠れずにぐずってしまたり、夜泣きをしたりしてしまうそうです。

 

おわりに

私は“ママと赤ちゃんのぐっすり本”と出会えて本当に良かったです。

子どもの睡眠に関することで悩んでいて、他にもねんトレの本を読みましたがこの本が一番具体的で信頼できると思いました。

今回の記事では、ごく一部を抜粋して紹介させていただきましたが、本書では何をすればよいかが具体的に書かれているため、本当にわかりやすいです。

また、紹介した内容の根拠や背景などもわかりやすく書かれているため、子どもの睡眠トラブルを抱えている方にはぜひ読んでほしいです。

 

本書にも書かれている通り、ママが幸せなら赤ちゃんも家族も幸せになります。

睡眠トラブルを抱えるママの悩みが解消して、皆さんの家族が幸せになりますように。

その一助として今後も情報発信していきたいと思います。

子どもに合った子育てを!!信州大学が開発したスマホアプリ『TOIRO』

子育てに関する情報って本当にたくさんありますよね。

育児本やインターネットの情報からは「この月齢はこれができる」「この月齢までにこれはすべき」など書かれていますよね。

そして「うちの子はその月齢なのにまだできてない」と悩んだり、友人の子どもと比較して落ち込んだりした経験はないですか?

子どもの発達にも個性があります。

今回の記事では、子どもの心身の発達に詳しい小児科医と児童精神科医が、専門的な立場から「個性に合わせた多様な子育て」を提案しているサービスを紹介します。

それが信州大学が開発したスマートフォンアプリ『TOIRO(トイロ)』です。

 

『TOIRO(トイロ)』とは

『TOIRO(トイロ)』とは信州大学医学部子どものこころ発達医学教室が開発したスマートフォンアプリです。 

無料で使うことができ、個人情報を登録する必要もありません。

『TOIRO』では、子どもの心身の発達に詳しい小児科医と児童精神科医が、専門的な立場から「個性に合わせた多様な子育て」を実践するための子育てノウハウを発信しています。

 

『TOIRO(トイロ)』の特徴

「ノルマ」にとらわれない新たな視点の子育てを提案

「この年齢、月齢はこれができる」などの目安にとらわれず、その子どもにもっともフィットするやり方を考えてみる。

そんな新たな視点の子育てが提案されています。

 

小児科医と児童精神科医による解説

子どもの発達には、ことば、からだ、生活習慣、興味、感情など、さまざまな領域があります。

ある領域は共通の7割に入っていても、他の領域は入らないという子どももいます。

子どもの心身の発達に詳しい小児科医と児童精神科医による、専門的な立場から「個性に合わせた多様な子育て」が提案されています。

 

幅広い悩みごとに対応

子どもの発達を「ことば」、「生活」、「興味」、「感情」、「対人関係」、「その他」の6カテゴリーに分け、カテゴリーごとのよくある悩みごとに対する向き合い方や解決策が紹介されています。

 

『TOIRO』を使用しての感想

良い点

記事が読みやすく、解決策がわかりやすい

『TOIRO』では悩みがカテゴリーごとに分類されているため、関連する記事を見つけやすく読みやすい仕組みになっいます。

また、Q&A形式で記事にまとめられているため、自分の悩みに近い記事を探して読むことができます。

『TOIRO』のイメージは、Yahoo!知恵袋に似ていると感じました。

しかし、大きな違いは悩みに対して小児科医や児童精神科医などの専門家が回答していること。

そのため具体的にどのように解決策をとればいいか提案されていてわかりやすいです。

 

専門家の回答だから信頼できる

このアプリの大きなメリットは小児科医や児童精神科医などの専門家が回答してくれていることだと思います。

インターネットで悩み相談をしているママに対して、先輩ママが回答しているという形式をよく見かけます。

先輩ママの実体験に基づき回答してくれているため、参考になることが多々あります。

しかし、子どもの数だけ個性があるため、回答ごとに違いがあったりして余計に混乱することもあります。

『TOIRO』は「個性に合わせた多様な子育て」に基づき専門家が回答しているため、解決の指針を示してくれ、信頼できる手法を提案してくれます。

 

悪い点

記事数や記事の網羅性にまだまだ発展の余地あり

2021年9月上旬時点では記事数は多くありません。

さらに記事の内容は、1歳以降の子どもの悩みに関することが多く、すべてのパパママの悩みを解決できるという感じではありません。

しかし、Q&Aの質問が募集されており、記事になっていない悩みごとを専門家に相談することができます。 

自分が悩んでいることを専門家に相談することができ、その内容が記事になるかもしれません。

悩みごとを相談する人が増えればそれだけ記事数が増え、記事の網羅性が上がると思います。

悩みがある方は『TOIRO』で相談してみるのもいいかもしれませんね。

 

TOIRO
TOIRO
開発元:PARC, LLC.
無料
posted withアプリーチ

おわりに

「個性に合わせた多様な子育て」を提案してくれるアプリ『TOIRO』をご紹介しました。

このアプリは2021年3月24日に正式リリースされた、まだ新しいサービスです。

そのため、記事数がまだ多くなかったりなどのデメリットはあります。

しかし、記事の内容は小児科医や児童精神科医などの専門家が回答しているため信頼できます。

悩みごとがある方はアプリを登録して記事を読んでみてください。

もし、悩みごとが『TOIRO』の記事にない場合は、悩み相談をしてみるのもいいですね。

この記事を読んでくれたパパママの悩みが解決し、楽しく子育てができますように。

0歳児からの読み聞かせ絵本!おすすめ③ だるまさんシリーズ**

今回は私が使用している絵本についてご紹介します。

おすすめするのは“だるまさんシリーズ「が・の・と」”です。

だるまさんの面白い動きとユニークな展開で、こどもが夢中になります。

0歳の赤ちゃん(低月齢の赤ちゃんも)からも使用できます。

 

“だるまさんシリーズ「が・の・と」”について

赤くてかわいいだるまさんが登場する絵本となっており、「だるまさんが」「だるまさんの」「だるまさんと」の3冊が発行されています。

シリーズの累計は740万部を超える大人気絵本となっています。

赤ちゃんから大人まで笑ってしまう面白い絵本となっています。

f:id:poaroikuji:20210811114847j:plain

おすすめ絵本 だるまさんシリーズ♫

だるまさんシリーズの特徴

だるまさんの動きや表情、擬音だけで進んで行く展開ですが、それだけでも絵本に釘付けになる面白さがあります。

だるまさん『が』の特徴 

「だるまさんが・・・」と言えば「転んだ」が思いつきますが、この絵本は違います。

かわいい赤いだるまさんが『どてっ』と転んだり、『ぷしゅー』と空気が抜けたようにしぼんだり、ユニークな行動と擬音で子どもから大人まで楽しめます。

 

だるまさん『の』の特徴

だるまさんの目、手、歯など体の一部を「だるまさんの・・・」のリズミカルな展開とユーモラスある絵で楽しめる内容になっています。

 

だるまさん『と』の特徴

だるまさんといちごさん、ばななさん、メロンさんが登場し、だるまさんと『ぎゅっ』と抱き合ったり、一緒に遊んでいる展開がつづきます。

パパママと子どもで絵本を読みながら真似して遊ぶこともできます。

 

だるまさんシリーズを使用しての感想

だるまさんシリーズはネットの口コミで評価が高く、気になっていたので、生後2ヶ月頃に購入しました。

ページごとに変わるだるまさんの表情、次が気になる展開、端的なオチがなんとも面白い!

子どもがだるまさんを目で追ってくれるので読み応えがあります。

 

おすすめの理由

ここまで絵本の内容と使用しての感想を紹介しましたが、おすすめする理由をまとめます。

子どもから大人まで楽しめる

「絵本って子どものためでしょ」って思っていましたが、大人が読んでも面白い!

「次はどうなるの? 」とひきつけられ、子どもだけでなく大人も楽しめます。

うちのパパは“だるまさんシリーズ”が好きになり、自分が読みたいから読み聞かせをしていると言っても過言ではありません(笑)

 

リズミカルに読め、擬音で興味を引く

それぞれ「だるまさん(が)(の)(と)」とリズミカルな繰り返しで読み方のパターンを変え、楽しみながら読めます。

また、「どてっ」「ぎゅっ」などの擬音が楽しく、子どもの興味を引きつけます。

 

低月齢の赤ちゃんから幼児まで使える

うちの子は生後2ヶ月過ぎ頃から読み聞かせしました。

白い背景に赤いだるまさんがたくさん並んでいるためか、2ヶ月後半から真剣に目で追うようになりました。

またネットの口コミでは「3歳の子どもでも楽しんで読んでいる」など大きくなっても楽しんでいる子どもが多いように感じました。

この本を持っていれば長く楽しめると思います。

 

語彙力と脳の発達に効果あり

3歳までに言葉を浴びせるほどIQが上がると言われています。

絵本の内容を読むだけでもいいですが、絵本の中の出来事について説明しながら読み聞かせすることで多くの言葉を浴びせることができます。

 

おわりに

“だるまさんシリーズ”は子どもから大人まで楽しめる絵本となっていておすすめです。

低月齢から長い期間子どもが興味を持って見てくれると思います。

 

3冊一気に買うのは・・・という場合は、まずは『だるまさんが』を買って読み聞かせしてみるのもいいですね。

赤ちゃんもパパママも楽しみながら読み聞かせができ、幸せな時間が過ごせるといいですね。

愛用の抱っこ紐を紹介!ベビービョルン♫

私が愛用している抱っこ紐を紹介します。

愛用しているのはベビービョルンのONE KAI Airです。

スタイリッシュなデザイン、装着や抱っこが簡単などメリットが多く、おすすめの抱っこ紐です。

どこのブランドの抱っこ紐を買うか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

f:id:poaroikuji:20210901100351j:plain

パパがONE KAI Airをつけた様子**

 

ベビービョルンについて

ベビービョルンは1961年設立のスウェーデンに拠点を置く企業です。

“3歳までの子供たち向けの優れた品質の安全で革新的な製品を開発することにより、小さな子供たちを持つ両親の生活を楽にすること” がビジネスコンセプトとなっています。

 

ベビービョルンの商品で有名で代表的なものは「抱っこ紐」と「バウンサー」だと思います。

うちは抱っこ紐もバウンサーも使用しており、どちらもお気に入りのアイテムです。

 

ベビービョルンの抱っこ紐について

ベビービョルンの抱っこ紐は4種類あります。

ちなみに抱っこ紐は英語で“ベビーキャリア”というそうです。なんかかっこいい(笑)

 

ベビーキャリアMINI

新生児から12ヶ月まで使える抱っこ紐です。

メッシュとコットン、ジャージー(きめ細やかな肌触りが特徴)の3タイプの素材を選べます。

対面抱っこ・前向抱っこの2通りができます。

コンパクトな設計になっており、使用しないときもコンパクトになります。

赤ちゃんが抱っこのまま寝ても、バックルを外してベッドにおくことができます。

 

ベビーキャリアMOVE

新生児から15ヶ月まで使えるメッシュ素材の抱っこ紐です。

対面抱っこ・前向抱っこの2通りができます。

ベビーキャリアMINIより肩にかかる負担を軽減させるために工夫がされたデザインとなっています。

その分、ベビーキャリアMINIのコンパクトさが失われ、少し大きくなります。

 

ベビーキャリアONE KAI

新生児から3歳まで長く使える抱っこ紐です。

メッシュとコットンの2タイプの素材を選べます。

新生児・対面・前抱き・おんぶの4通りの抱っこができます。

日本人の体格を考慮した専用モデル。

私はこのモデルのメッシュ素材(Air)を使用しています。

 

ベビーキャリアHARMONY

2021年に発売された最新モデル。

新生児から3歳まで長く使えるメッシュ素材の抱っこ紐です。

新生児・対面・前抱き・おんぶの4通りの抱っこができます。

ベビーキャリアONE KAIより肩や腰の負担を軽減するため、パッドの厚みを出すなどの工夫がされています。

 

ベビーキャリアONE KAI Airを使用しての感想

ONE KAI Airを使用しての感想になりますが、ベビービョルンのベビーキャリア4種類に共通することが多いです。

装着と抱っこが簡単

シンプルなデザインとなっており、装着が簡単です。

お店でベビービョルンと他ブランドを装着してみましたが、ベビービョルンの方が装着が簡単で赤ちゃんを抱っこ紐に入れやすいと感じました。

特に新生児の抱っこ紐に慣れていない時期でも簡単に装着・抱っこができてGOOD!!

 

見た目がスタイリッシュ

デザインがシンプルなため、どんな服装にも合わせやすいです。

ママがいくらおしゃれな服装をしても抱っこ紐がゴツいと全体が重い雰囲気になってしまいます。

しかし、ベビービョルンの抱っこ紐はスタイリッシュなため、おしゃれの邪魔になりません。

個人的に抱っこ紐のデザイン、見た目は重要だと思っていて、ベビービョルンはGOOD!!

 

洗濯が可能

ベビービョルンの抱っこ紐は洗濯機で洗濯が可能なんです!

使用する前まではそんなに洗濯はしないだろうと思っていましたが、うちはかなりの頻度で洗濯します。

抱っこ紐は赤ちゃんが汗をかいたり、よだれがついたり意外と汚れやすいです。

育児や家事で忙しいのに手洗いだと大変ですが、ベビービョルンは洗濯機で洗濯できるので、本当に便利です。

何度も洗濯しましたが、今のところヨレたり色褪せたりはしていません。

 

メッシュ素材はムレにくい

抱っこ紐はママと赤ちゃんが密接になるため暑く、赤ちゃんもたくさん汗をかきます。

特に夏は暑く、ジメジメしてムレやすくなります。

メッシュ素材は通気性が良いため、ムレにくくてGOOD!!

 

サイズ調整が簡単

デザインがシンプルなためサイズ調整も非常に簡単にできます。

うちではパパもママも抱っこ紐を使うため、サイズ調整が簡単で助かります。

ママ用、パパ用に抱っこ紐を別々で準備する必要がないため経済的です。

 

後ろに留め具がない

以前、抱っこ紐のバックルを外して赤ちゃんを落とすという悪質な行為がニュースになりました。

ベビービョルンなら後ろのバックルを外されても赤ちゃんは落ちません。

そういう行為がないことが一番なのですが、落ちないという安心感はあります。

 

短期間ならベビーキャリアMINIもおすすめ

うちでは3歳くらいまで抱っこしたい!
抱っこ紐1つで長く使って経済的に済ませたい!
という考えから新生児から3歳まで長く使えるONE KAI Airを購入しました。

しかし、子どもが自分で歩けるようになって抱っこ紐を嫌ってくる、大きく重くなって抱っこができないかもしれないという不安が出てきました。

そこで“1歳まではベビーキャリアMINI” “1歳からはヒップシート(他社商品)”と組み合わせるのも良いのではないか考えるようになりました。

ベビーキャリアMINIは短期間しか使えませんが、そのかわりに月齢の低い赤ちゃんに特化した機能があり、低価格となっています。

 

ベビーキャリアMINIの特徴

ベビーキャリアMINIはONE KAI Airと比べて以下のようなメリットがあります。

  • シンプルなつくりになっているので、装着や抱っこがより楽になる
  • コンパクトになり見た目もよりスタイリッシュでおしゃれ
  • 赤ちゃんが抱っこのまま寝ても、バックルを外してベッドにおくことができる
  • 低価格で購入できる

一番の特徴は、赤ちゃんを抱き入れた部分を外すことができるので、赤ちゃんが寝てしまっても寝たまま赤ちゃんを降ろすことができること。

せっかく寝た赤ちゃんを抱っこ紐から降ろすときに起こしてしまうという経験を何度もしました。

この機能があると非常に助かるだろうなと思います。

 

専用よだれカバー(スタイ)の購入を!

ベビービョルンの抱っこ紐専用よだれカバー(スタイ)を併せて購入することをオススメします。

抱っこ紐を買えば1つはセットで付いてくると思いますが、最低でも2本はあった方がいいと思います。

市販の抱っこ紐用よだれカバー(スタイ)はおすすめしません。

理由はベビービョルンの抱っこ紐は前側にもバックルがあるため、市販よだれカバー(スタイ)だと落ちてしまいます。

専用だとフィットする設計になっており、留め具も付いているためズレない、落ちないのでおすすめです。

私も抱っこ紐購入後に、追加で1つ買ったよだれカバー(スタイ)を買いました。

 

おわりに

今回は私が愛用している抱っこ紐ベビービョルンのONE KAI Airを紹介しました。

ONE KAI Airはスタイリッシュ、洗濯可能などの多くのメリットがあり買ってよかったと思っています。

長期間抱っこをしたい、抱っこ紐1つだけで経済的に済ませたいという方はONE KAI Airがおすすめです。

また、ONE KAIより肩や腰の負担を軽減がされたベビーキャリアHARMONYも新発売されるので、そちらも検討してみるといいですね。

短期間しか抱っこしない、新生児に特化した抱っこ紐がほしいと思う方はベビーキャリアMINIをおすすめします。

自分の育児方針や好みに合った抱っこ紐が見つかるといいですね。

妊娠中の方やまだ抱っこ紐を買っていない方の参考になれば嬉しいです。

【お題:サボる】サボって何?サボるの語源を簡単に解説!

今週のお題「サボる」

 

今週のお題参加5回目です。

今回のお題に反していますが、『今週のお題』はサボらずに取り組んでいます(笑)

 

今回のお題を見て最初に思いついたのは「サボるの語源って何?」です。

サボるの意味は“怠ける”というのが一般的で「学校・仕事をサボる」などで使われると思います。

そもそも、サボるの『サボ』って何?

普段からサボるという言葉を使いますが、語源は全然知りませんでした。

なので今回は「サボる」の語源について調べたことをご紹介します。

 

サボるの語源って何?

「サボる」という言葉はフランス語の「サボタージュ」が由来しています。

その「サボタージュ」という言葉は『サボ=木靴』からできました。

かつて木靴(サボ)で機械を蹴り壊したことで「サボタージュ」という言葉ができたそうです。

なので、フランスの「サボタージュ」という言葉は“破壊活動”、“労働紛争中の生産設備を破壊する行為”という意味があるそうです。

 

日本でも「サボタージュ」は“労働争議の戦術としての怠業”という意味があります。

仕事の効率を下げて労働紛争の解決を迫るために怠業していたことが“怠ける”になったのだと思います。

そして、「サボタージュ」が省略されて「サボ」。

「サボ」が動詞化して『サボる』となったとされています。

 

おわりに

普段から使っている言葉でも詳しい意味や、語源を知らなかったりするものが多くあると思います。

『サボる』の語源を簡単にまとめると以下のとおりです。

  • 「サボる」は“怠ける”という意味のサボタージュ」という言葉が省略動詞化されたもの
  • サボタージュ」はフランス語の「サボ(木靴)」が由来している

言葉の語源を調べてみると新たな発見があって面白いですね。

子どもがわからないことがあれば一緒に調べて解決していけるような親になるために、「なぜ?」と思うこと、調べることを大切にしていきたいです。

皆さんも気になる言葉があれば語源を調べてみるのはいかがですか?

新しい発見があり、教養も深まりますね。

最高の子育てベスト55 おすすめの育児本③

今回は私が持っている育児本の紹介です。

“最高の子育てベスト55”についてご紹介します。

妊娠中に本屋さんで発見し、端的にまとめて書いてあるため、わかりやすいと思い購入しました。

 

最高の子育てベスト55について

本書は「IQが上がり、心と身体が強くなるすごい方法」がテーマとなっています。

脳科学から心理学、教育学までリサーチを網羅し、子どもの頭を良くし、潜在能力を引き出す信頼できる方法が書かれています。

また、本書の“はじめに”では次のように書かれています。

『子育てにおいて本当に大切なことは、シンプルです。一緒にいるときにたっぷりかまってあげる。たくさん話しかける。きっぱり、かつ温かくしつける。たくさん抱きしめる。そして、たくさんの睡眠をとらせてあげる。』

この基本的で難しいことがデータを用いて説明されており、わかりやすく、読みやすい本となっております。

f:id:poaroikuji:20210802141204j:plain

おすすめ育児本 “最高の子育てベスト55”

※付箋は気にしないでください(笑)
 

本の構成

・CHAPTER1 愛情

 安心感が子どもの「脳」をぐんぐん伸ばす

・CHAPTER2 語りかけ

 言葉のシャワーが「IQ」を上げる

・CHAPTER3 生活習慣

 「記憶力」と「集中力」が上がる食べ方、寝方

・CHAPTER4 遊び

 「思考力」と「想像力」を磨く楽しい方法

・CHAPTER5 つながり

 親との交流が「心」と「体」を強くする

・CHAPTER6 しつけ

 叱るより、ルールで「スキル」を身につける

・CHAPTER7 動く

 動くことで「頭」が良くなり「健康」になる

・CHAPTER8 スローダウン

 時間を止めて、人生をフルに味わう

 

本書の特徴・良い点

科学的データに基づき、簡潔に書かれている

本書は著者が「科学的データに基づく実践的な子育てアドバイスをまとめた、読みやすくてどのページをめくっても役に立つ本があればどんなにいいんだろう」と感じて書かれています。

科学的データに基づいているため、安心して本書の内容を実践できます。

また、見出しに伝えたい内容が大きく書かれており、わかりやすい構成となっています。

 

最初に読む子育て・知育関係の書籍としておすすめ

本書1冊で幅広い内容を網羅しているため、導入本としておすすめです。

本書を読んでもっと詳しく知りたい場合は、その分野に特化した本を読むのがいいと思います。

 

本書のピックアップ

私がこの本を読んで印象に残ったことや、伝えたいことをピックアップし、簡単にご紹介します。

語りかけで子どものIQが高くなる

3歳までにたっぷり言葉を聞いた子どもは、語りかけが少なかった子どもに比べて、語彙力とIQが高く、成績が良くなります。

いつスタートすべきかは、出産予定日の10週間前からです。

胎児は、母親の体内で反響する音を聞いて、言葉を吸収しはじめるそうです。

語りかけに関する内容はこちらをご覧下さい。

poaroikuji.hatenablog.com

 

結果ではなく、努力をほめる

子どもの学ぶ力や挑戦する力を育むには、結果や才能ではなく、プロセス(努力)をほめるのが効果的です。

具体的には「頭がいいね」「足が早いんだね」などの結果や才能をほめるのではなく、「がんばったね」「いい走りだったね」などの努力をほめるようにしましょう。

 

よく眠らせて「記憶力」と「集中力」を育てる

しっかり休息する赤ちゃんは「記憶力」「集中力」「適応力」が育ち、ストレスやかんしゃく、ぐずりが少なくなります。

昼寝は幼少期の学習をサポートし、「記憶力」が上がります。

 

母乳で少しだけ頭が良くなる

母乳を与える期間がひと月増えるごとに、子どもの知能指数が1/3ポイント上がります。

母乳の期間が長いほど、3歳での語彙力スコアが高く、7歳での知能テストのスコアが高い結果になったそうです。

 

遊びの種類によって養われる能力が変わる

ブロック遊びは「空間能力」「数学力」「問題解決能力」「協調性」を伸ばし、

人形遊びは「社会性」や「思いやり」の心を育みます。

また、音楽を聴くことで脳の聴覚分野だけでなく、「運動能力」「感情」「想像力」をつかさどる分野も反応するとのことです。

 

賢くなるには「平衡感覚」が大事

平衡感覚と運動能力の土台の上に、ハイレベルな情緒的能力と認知能力が築かれるとのこと。

バランスと動きを調整するのが三半規管で、鍛えると良いそうです。

また、運動することで「問題解決能力」「抽象的思考能力」「長期記憶」「論理的思考能力」「注意力」などが強化されるなどの効果があります。

 

おわりに

今回は“最高の子育てベスト55”について一部内容をご紹介しました。

本の中には上記で紹介した内容の実験データも書かれており、読むと「なるほど!」と納得することが多々あります。

また、今回紹介した内容はごく一部なので、ぜひ読んでみることをおすすめします。

 

最後に、本書に書かれていることですが、「子どもは離島のような時間をくれる」

確かにその通りで、話すスピードや歩くスピード、ゆっくり過ぎる時間を楽しむことができます。

まだパパママ歴約4ヶ月ですが、子どもと過ごす時間は本当に幸せです。

これから大変な時期もくるかと思いますが、子どもとの時間を大切に過ごして行きたいです。

皆さんも子どもとすてきな時間が過ごせますように。

スポンサーリンク

プライバシーポリシー