ポアロ育児ブログ

こどもと学んで育児を楽しく

MENU

生後3ヶ月 初めての旅行!

ポアロくん(我が子)が生後3ヶ月になり、初めて1泊2日の旅行へ行きました。

行き先は、兵庫県

無事に行って帰ってきて、結果的にとてもとても楽しかった!!

想像していたよりもゆったりと旅行を楽しむことができました。

エピソードと共に旅行についてご紹介します♫

f:id:poaroikuji:20210731200327j:plain

アウトレット デビュー♫

 

どんな旅行だった??

今回、初めての遠出です!!(県外)

2年ぶりに親戚に会い、アウトレットでお買い物をする!という目的の旅行でした。

10日前からタイムスケジュールを決め、ホテルも予約して、目的地の授乳室の確認もして、万が一の場合の病院を調べて、必要な用品を事前に揃えて…と、準備万端で出発♫

 

その甲斐あって移動中にはトラブルはなく、親としてはノンストレスで旅行ができました。

 

ただひとつ失敗したことは…、親戚の家に行った時にテンションが上がりすぎてなかなかさよならできず、予定より遅くホテルについてしまったこと。

その結果、その後のお風呂がバタバタに。

それでもいつも通り20時に就寝し、夜はぐっすり6時間寝てくれて、夜間授乳後も5時間近く寝てくれました〜。

次の日はぐっすり寝たためか元気いっぱいだったため、予定通りアウトレットへ!

たくさんお買い物をして、満足して帰宅。

とっても楽しくて幸せな旅行でした♫

 

タイムスケジュール

1日目

6:30  パパ・ママ・ポアロくん起床 授乳

8:00  出発

9:00  SAにて休憩 授乳

11:30 親戚の家到着 授乳

14:00 親戚の家でゴロゴロ 授乳

17:00 授乳

17:30 親戚の家出発

18:30 ホテル到着

19:00 お風呂

19:30 授乳

20:00 ポアロくん就寝

21:00 パパ・ママ就寝

 

2日目

2:00  授乳

7:30  パパ・ママ・ポアロくん起床 授乳

8:30  散歩

10:00 ホテル出発

11:00 アウトレット到着

11:30 授乳

14:00 授乳

15:00 アウトレット出発

16:00 PAにて休憩

17:30 家到着 授乳

18:30 お風呂

20:00 授乳 ポアロくん就寝

21:00 パパ・ママ就寝

 

お買い物したものは??

アウトレットは三井アウトレットパークマリンピア神戸

アウトレットの一番の目的がベビー服を買うこと!

ここはfamiliarやGAP、BEBEなどいくつかベビー服屋さんが入っています。

我が家の購入品は…

GAPにて秋物を購入♫

とってもかわいい〜。秋が来るのが楽しみです。

f:id:poaroikuji:20210731200443j:plain

GAPで購入した秋物ベビー服♫

ちなみにママも秋用アウターをDIESELで購入。

早く秋になってほしい!!

 

おわりに

今回は初めての遠出でした。

結果的にはとっても楽しい旅行でした。

でも旅行中は、泣いたりしないか、熱を出さないか、お腹を空かせていないだろうか…と、心配もたくさん。

 

この旅行で『計画』と『事前準備』が大切だと再認識しました。

この2つが良くできているとゆったりと旅行が行けそうです。

これから赤ちゃんを連れて旅行に行かれる方も楽しい旅行が行けますように。

人生で一番大事な最初の1000日の食事 おすすめ育児本②

今回は私が持っている育児本の紹介です。

“人生で一番大事な最初の1000日の食事”についてご紹介します。

妊娠したことがわかった後、本屋さんで発見し購入しました。

最初の1000日の経験が人生のなかで将来の健康と幸福に大きく影響するといわれています。

本書は、科学的根拠やデータを基に書かれた赤ちゃんの食に関する完全BOOKとなっています。

f:id:poaroikuji:20210722123356j:plain

おすすめ育児本 “人生で一番大事な最初の1000日の食事”

 

人生で一番大事な最初の1000日の食事について

妊娠期(胎児期)から授乳期、離乳期、幼児期前半の2歳半まで、つまり最初の人生の1000日間に必要な「栄養」と授乳を含めた「食」、そしてその「与え方」について、「生涯続く健康的な食習慣を子どもに身につけてもらうこと」を中心テーマに書かれたイギリスの本です。

日本とイギリスでの食環境や食生活等において違いもあるため、「監修者より」という注釈を入れることで、日本での一般的な基準を示しながら書かれています。

 

本の構成

導入で、最初の1000日で一生の食べ方が決まる理由などが示されています。

パート1で、妊娠中の食事について、

パート2で、おっぱいやミルクの授乳期(0ヶ月〜)について、

パート3で、離乳期(5、6ヶ月〜)について、

パート4で、幼児期(1歳〜)について書かれています。

 

本書の特徴・本書の良い点

過去最大規模の研究を基にしている

数多くの研究データを基に書かれており、科学的に裏付けされています。

 

読みたいところから読める

はじめから順にすべて読む必要はなく、妊娠期、授乳期、離乳期、幼児期ごとに章立てされているため、必要なパートごとに読むことができます。

また、各パートには何をどれだけ食べさせるか、どのように食べさせるかがわかりやすく具体的に示されています。

 

どのようすればいいか明記されている

本書では、「何を与えるか」だけではなく、「いつ、どのように与えるか」が書かれています。

 

本書のピックアップ

私が本書を読んで印象に残ったことや伝えたいことを私なりに解釈し、一部ピックアップしました。

赤ちゃんに食べさせたいものは妊娠中に食べる

妊娠中にママが食べたものの味と匂いが羊水に伝わるため、妊娠中に野菜を多く食べるなどの健康的な食生活を送れば、赤ちゃんもそうした食べ物を受け入れて好きになる可能性があるそうです。

 

何を与えるかも大事だが、どのように与えるかも大事

食欲や好き嫌いには遺伝子が一部関係するため、食べ物の与え方で食欲の調整や、好き嫌いのリセットができるそうです。

具体的には、子どもが欲しがった時に必要な量を与えること(反応型)や、離乳期に苦みのある野菜から与えるなどの工夫を行うことです。

 

食べ物を使って、子どもの感情や行動をコントロールしてはいけない

機嫌が悪いときなどに食べ物を使ってなだめたりすると、将来、自分の感情をコントロールするために食べ物に依存するようになるそうです。

 

終わりに

今回ご紹介した内容はこの本に書かれているごく一部だけです。

私はこの本と妊娠初期の早い段階から出会えて良かったです。

妊娠中から幼児期までの食に関することが科学的根拠を基に、体系立てて書かれているためわかりやすく、信頼できると思いました。

子どもの食事は親が準備し与えるものだから、この本を読んで得た知識は子どもの将来に大きく影響します。

知っているのと知らないのでは雲泥の差です。

すべて本に書かれていることを実行するのは難しいですが、できる範囲で実行して行きたいと思います。

みなさんもぜひ“人生で一番大事な最初の1000日の食事”を読んでみてください。

祝100日!お食い初めができました♫

無事100日目にお食い初めをする事ができました!!

先日、お食い初めのための歯固め石を山へ拾いに行き、その石を使いました。

そのときの記事はこちらです。

お食い初めや歯固め石の意味などについても紹介していますので、よかったらご覧下さい。

poaroikuji.hatenablog.com

 

それでは、我が家のお食い初めについて写真と共にご紹介します**

 

生後100日にお食い初め

我が家は生後100日目にお食い初めを行いました。

六曜も友引だったため、その日に行う事としました。

 

行った場所は、和食料亭。

※コロナの緊急事態宣言は出ていない地域です。

 

平日のお昼間だった事もあり、個室でお食い初めセットの予約がとれました。

お食い初めセットの内容はこんな感じ。

f:id:poaroikuji:20210802143910j:plain

お食い初めセット!おいしそう♫

金額は3000円です。

大人は5000円のコース料理を頂きました。

食べるのに夢中で、大人用の食事の写真を撮り忘れました…

 

コロナ禍ということもあり、私たちの両親は呼ばず、夫婦とポアロくんだけで。

f:id:poaroikuji:20210802144005j:plain

お食い初めの記念にパシャリ**

3人だけでも個室を用意してくれたお店に感謝です。 

普段は写真映えとかあまり気にしないのですが、この時くらいはかわいい服を着てほしいと思い、メルカリで袴風のロンパースを600円で手に入れて着させちゃいました。

f:id:poaroikuji:20210802144227j:plain

袴風ロンパースでいざお食い初め

おわりに

今回、お店にお願いしてみて…

料理が用意されていて、片付けも必要ない。とにかくラク

お食い初めのコースとしてお願いしていたため、歯形め石以外はすべて用意されており、さらにはベビーベットまでありました!!

子どもが産まれてから初めての外食で気分もとってもリフレッシュできて、幸せな時間でした〜。

生後100日頃は生活に慣れてはくるけど、まだまだ寝不足もある時期です。

お店に頼んだり、お取り寄せで行うのはお母さんにとって、とても楽なのでおすすめです。

これからお食い初めをされる方へ、少しでも参考になれば嬉しいです。

【お題:アイス】 結局ハーゲンダッツだよね!!!

今週のお題「好きなアイス」

 

今週のお題参加2回目です。

暑い夏らしい『アイス』に関すること。

 

私の好きなアイスについて

私の好きなアイスは『ハーゲンダッツ』です!

「金持ちか!贅沢か!」という声が聞こえてきそうですが、やっぱり一番おいしいと思うのはハーゲンダッツです。

皆さんも「お金のことを気にせず好きなアイスを買っていい」と言われたらハーゲンダッツにしませんか?

私は絶対他のアイスには目もくれずハーゲンダッツにします!!(笑)

しかし、ハーゲンダッツは値段が高い・・・

ってことでたまにしか買えません。

逆にたまにしか食べれないからなおさら“特別感”と“贅沢感”がでて、さらにおいしく感じる。

f:id:poaroikuji:20210802140439j:plain

私の好きなハーゲンダッツ
私が特に好きな商品・味

ハーゲンダッツはどの味もおいしいと思いますが、特に好きなのは

・バニラ(ミニカップ

マカダミアナッツ(ミニカップ

・ザ キャラメル(クリスピーサンド)

 

私とハーゲンダッツの出会い

ここで私とハーゲンダッツの出会いをご紹介します。

私の家は今も昔も裕福とは言える家庭ではありません。

だからハーゲンダッツを親が買ってきてくれると言う経験はありませんでした。

小学校の頃に食べたアイスの記憶と言えば“チューペット”くらい・・・

中学校になって“スーパーカップ”と出会い、そこからは“スーパーカップ”が好きに。

そして、高校生になり初めて“ハーゲンダッツを購入!

部活帰りに友だちが買っていたのがきっかけで、私もお小遣いを使って人生で初めて購入!!

ハーゲンダッツの高級感、上品な甘さ、なめらかな口溶けの虜に!

 

まめ知識 

ここでアイス、ハーゲンダッツに関するまめ知識をご紹介。

簡単に書いていますので気になる方は調べてみてください。

まめ知識①

アイスと言っても種類があることはご存知ですか?

『アイスクリーム』、『アイスミルク』、『ラクトアイス』、『氷菓』に分類されます。

これらの違いは、乳固形分、乳脂肪分の含有量です。

多い順に『アイスクリーム』、『アイスミルク』、『ラクトアイス』となっています。

ちなみにハーゲンダッツは『アイスクリーム』に分類されます。

だから濃厚でおいしいのかと納得ですね。

 

まめ知識②

ハーゲンダッツの工場は世界に4カ所しかありません。

日本にも工場があり、その場所は・・群馬県!!

群馬県民の方はさぞ誇らしいでしょう!

 

おわりに

みなさんもそれぞれ幼少期に食べたアイスなど様々な思い出があると思います。

私は思い入れもあり好きなアイスは“ハーゲンダッツ”です。

この記事を読んで、もし食べたくなった方は近くのスーパー、コンビニへ!(笑)

立ちっぱなしの抱っこは疲れた・・・ その対処方法!

赤ちゃんを抱っこしていて立ちっぱなしになっていませんか?

疲れたから座りたいけど、座ったら泣いちゃう。起きちゃう。

だから我慢しながら抱っこをするという経験はないですか。

今回は立ちっぱなしの抱っこを楽にする方法をご紹介します。

 

立ちっぱなしが疲れたらこれ!

うちの子は抱っこがとにかく好きで、立ったまま抱っこしないと寝なかったり、ぐずったりします。

しかし、パパ・ママからしたら長時間の立ったままの抱っこは疲れる・・・

赤ちゃんにパパ・ママが立ったまま抱っこしている状態だと勘違いさせながら座れたらと思いました。

そこで思いついてものが“バランスボール”です。

バランスボールに座りながら抱っこすることで、パパ・ママが抱っこして歩いている、ゆらゆらしているような、縦揺れや横揺れを再現でき、赤ちゃんが起きづらいです。

うちではバランスボールに座ってゆらゆらしていたら寝ちゃうこともあります。

バランスボールに座って動くだけでも、立ちっぱなしのときより楽になります。

バランスボールに座って疲れたら立つ。立つのが疲れたらバランスボールを使う・・・のように上手に使用しています。

f:id:poaroikuji:20210731143439j:plain

バランスボールを使った抱っこ**

バランスボールの使い方

うちでの使用方法

バランスボールに浅く座り、軽く上下に動いたり、腰を左右に動かしたりしています。

激しく動くと赤ちゃんの脳が揺れて悪影響がでたら怖いので、激しくはしていません。

“パパ・ママが抱っこして歩いている、ゆらゆらしている”と思わせるような優しい動きを心がけています。

 

使用上の注意

使用の際は安全面には十分注意してください。

抱っこしたままこけてしまうと赤ちゃんもパパ・ママも怪我をしてしまいます。

うちでは以下のことを守って使用しております。

・周りにものを置かない

・激しく動かない

・深く座らず、浅めに座る

・寝起きのときには使用しない

また、初めて使用する場合は、事前に練習しておくことをおすすめします。

 

バランスボールの紹介

うちは“IGNIO”のバランスボール(65㎝)を使用しています。

ただネットで調べていると、こんなおしゃれなバランスボールもありました。

インテリアの邪魔をしないおしゃれさで、普段から使えそうですね。

 
 
ちなみに夏の抱っこは汗をかくので『アームカバー』をつけています。
 

おわりに

うちの子はとにかく抱っこが好きで、抱っこしないと寝ないような子です。

バランスボールを使うとよく寝るし、パパ・ママも楽になるのでとても重宝しています。

赤ちゃんにも個性があるため、バランスボールの使用を嫌う子もいるかも知れません。

しかし、うちと同じように立ちっぱなしの抱っこで疲れている方は試してみるのはいかがですか?

育児が楽になるアイテムを上手に取り入れながら赤ちゃんもパパ・ママも楽しく過ごせたらいいですね。

読み聞かせの効果!本好きに育てるために親ができること**

子どもに絵本の読み聞かせをしていますか?

読み聞かせは子どもの心の成長や語彙力の向上などの効果をもたらします。

絵本の読み聞かせの効果や子どもを本好きにするヒントについてご紹介します。

今回の記事は“最高の子育てベスト55”を参考にしています。

 

絵本の読み聞かせの効果

3歳までにたくさんの言葉を聞いた子は、語りかけが少なかった子どもに比べて語彙力とIQが高く、成績がよくなります。

たくさんの言葉とは「毎日2万1000語」です。

poaroikuji.hatenablog.com

 

言葉の習得・語彙力の向上につながる

絵本の読み聞かせによって言葉の習得や語彙力がつきます。

会話だけでは読書から得られるほどの語彙力はつきません。

 

感情を豊かにする

絵本を通して登場人物の気持ちを想像し疑似体験することで、喜怒哀楽を感じられるようになります。

そして、自分の感情の変化を知ることで感情が豊かになります。

 

想像力を育てる

感情を豊かにするのと同様、疑似体験を通して絵本の中の世界を体験することで想像力が育まれます。

 

親子でコミュニケーションがとれる

親の読み聞かせする声や肌のぬくもりや匂いは子どもに安心感を与え、親子の親密感が高まり、子どもとの信頼関係が強くなります。

 

集中力がつく

読み聞かせをしているうちに、子どもは集中力がつきます。

読み聞かせを始めた最初は、絵本を最後のページまで読めないことが多いですが、次第と集中力がつき、最後まで夢中になって聞いてくれるようになります。

f:id:poaroikuji:20210728144105j:plain

絵本に興味津々な我が子♫

 

読み聞かせの方法

読み聞かせは、本の内容を声に出して読むだけではいけません。

子どもが小さい場合は本の内容よりも合間の会話の方が重要です。

また、子どもの年齢によって読み聞かせの方法を変えることで、子どもの興味を引き、効果的なものにしましょう。

生後6ヶ月まで

読み聞かせるというより本と接する機会、言葉に触れる機会を作ることを意識しましょう。

コントラストの聞いた絵本を読み聞かせると赤ちゃんも興味をもってくれます。

 

生後6ヶ月〜生後12ヶ月まで

絵本の中に登場するものについて説明したり、「くまさんはどこかな?」などと話しかけて、指差しを促したりしましょう。

物語の内容にあまりこだわらず、会話を楽しみましょう。

 

1歳〜1歳半まで

声色を変えたり、身振り手振りを大きく使って魅力あふれる読み聞かせで絵本の世界に引きつけましょう。

 

1歳半〜3歳まで

子どもがおしゃべりできるようになってきたら、子どもの「語り読み」を促しましょう。

同じ本を繰り返し読む場合は、親が読む部分を減らして子どもにたくさん語らせましょう。

子どもに参加させるスタイルの読み聞かせを15週間続けると、子どもの口語能力がアップします。

 

本好きな子ども

本好きになることで、読み聞かせと同じ効果が期待できるだけでなく、「文章力がつく」、「知識・教養が身に付く」という効果も期待できます。

さらに本好きにすることで「学力の向上」にもつながります。

本好きな子は多くの単語に触れることで語彙力がつき、語彙力があると学校の授業の理解力が上がります。

なぜなら、読んでいる「言葉の意味」よりも、読んでいる「内容」を理解する方に多くの時間が割けるからです。

 

子どもを本好きにするのは

読み聞かせをする

子どもを本好きにするには小さいうちからたくさん話しかけて読み聞かせをしましょう。

 

子どもに本を選ばせる

子どもが自分で本を選べるようになったら、読み聞かせする本や自分で読む本を選ばせましょう。

また、本を買うときも一緒に本屋さんへ行き、買いたい本を選ばせてあげましょう。

 

親が率先して本を読む

子どもが大きくなって自分で本が読めるようになった時には、親が子どもの前で本を読む姿を見せ、本を読むことが生活の一部であるということを示してあげましょう。

 

まとめ

読み聞かせをすることで言葉の習得や語彙力の向上などが期待できる

読み聞かせる内容も重要だが、合間の会話の方が重要である

子どもの年齢に応じて読み聞かせの方法を変えるのが良い

本好きな子どもは学力の向上が期待できる

小さい頃からの読み聞かせで本好きになる可能性が上がる

 

おわりに

読み聞かせの効果や読み聞かせる際のポイント、本好きな子どもにするためのアイデアをご紹介しました。

うちでも生後1ヶ月半頃から絵本の読み聞かせを始めました。

最初は絵本を見ているのか、聞いているのか不安になりながらも、おしゃべりしながら読み聞かせをして楽しめました。

表紙を見たことある、タイトルは知ってる絵本を実際に読み聞かせしていると内容が面白く、親自身も絵本に魅了されました。

ママもパパも絵本を読み聞かせすることが好きになり、幸せな時間となっています。

皆さんも読み聞かせをしながらすてきな時間を過ごせるといいですね。

言葉のシャワーがIQを上げる!語りかけで豊かな語彙力を**

子どもに語りかけをしていますか?

子どもに賢くなってほしいという方は多いと思います。

うちもそのような想いがあり、知育について力を入れており、語りかけを行っています。

そこで今回は子ども、特に3歳までの子どもに語りかけをする効果や方法などについてご紹介します。

今回の記事は“最高の子育てベスト55”の内容を参考に書かせていただきました。

f:id:poaroikuji:20210726102238j:plain

パパとお座り中♫

 

語りかけの効果

3歳までにたくさんの言葉を聞いた子どもは、語りかけが少なかった子どもに比べて、語彙力とIQが高く、成績が良くなるというデータがあります。

聞く単語数が多いほど効果が高いそうです。

では具体的にたくさんの言葉とはどれくらいか?

それは「毎日2万1000語」。

1時間あたり2100語」となります。

2100語は1時間に15分程度おしゃべりしている程度の分量です。

 

語りかけの方法

語りかけする際の方法と注意点を説明します。

マザリーズで話しかける

マザリーズとは、①高いトーンで、②ゆっくりと、③抑揚をつけて語りかけることです。

抱っこして顔を近づけ、マザリーズで語りかけましょう。

この話し方は赤ちゃんの興味を引き、言葉が聞き取りやすいため、言葉を真似しやすくなります。

 

豊かな語彙で語りかける

赤ちゃん言葉を使う必要はなく、優しい言葉で語りかけましょう。

赤ちゃんが言葉の意味を理解していなくても、多くの単語を使って語りかけましょう。

例えば、散歩していて犬がいる場合に

「犬がいるね。」ではなく、

「茶色の犬が犬小屋にいるね。あの犬はダックスフンドという犬種なんだよ。小さくてかわいいね。“ワンワン”と吠えているね。」

のように単語の意味はわからなくても、たくさんの単語を使いましょう。

 

じかに語りかける

脳は、顔と顔を合わせた対面の関わりによって刺激を受けます。

そのため赤ちゃんと顔を合わせて目を見て語りかけましょう。

会話を聞くだけでは、子どもの語彙力に大きく貢献しないため、テレビやCDをかけ流しても効果はあまりありません。

 

つねに話しかける

話しかけられる回数が多い子どもは、脳が活性化します。

赤ちゃんが静かな時は辛抱強く待ち、関わりたがっているときには積極的に話しかけてあげましょう。

刺激が強すぎと顔をそむけたり、視線を避けようとするので興味を持っているときに話しかけると良いです。

 

語りかけのヒント

「語りかけをしましょう」といきなり言われても何を語りかければいいか悩みますよね。

語りかける内容やきっかけをご紹介します。

これからの予定を説明する

今から何をするか先に説明してあげましょう。

例えばおむつを替える際におむつ替えすることを伝えたり、お出かけする場合にどこに行って何をするかなど。

 

親の1日を話す

親の今日の1日の出来事やその感想を話してあげましょう。

例えば、買い物に行って買った食材、作った料理、その味の感想など。

 

子どもがしていることを実況して説明する

例えば、ガラガラのおもちゃで遊んでいる時に

「○○ちゃんは、赤いガラガラのおもちゃで遊んでるね。右手でギュッと握っているね。振ったら“シャカシャカ”と音がしたね。」などです。

 

興味を持っている物の説明をする

子どもが興味を持って見ているものに注意を払い、そのものについて説明してあげましょう。

例えば、扇風機をじっと見ていたら、

「○○ちゃんが見ているのは扇風機っていうのよ。風を作ってくれる機械だよ。中にプロペラがあって、プロペラが回転することで風が発生するんだよ。」などです。

 

本の読み聞かせをする

本を読み聞かせすることで、会話からでは出てこない単語を引き出すことができます。

会話だけでは、読書から得られるほどの語彙力はつきません。

また、読書には語彙力の向上以外にも、文章力が養われる、知識や教養が身に付く、想像力がつくなどの効果があります。

子どもを「読書好き」に育てるには、小さいうちからたくさん話しかけてたくさん読み聞かせることが大切です。

※読み聞かせの効果や方法については後日、記事にします。

 

まとめ

3歳までにたくさんの言葉を聞いた子どもは、語彙力とIQが高くなる。

聞く単語数が多いほど良く、毎日2万1000語、1時間あたりでは2100語が目標。

語りかける際は話し方が重要で、マザリーズを使うと良い。

小さいときから本の読み聞かせをすることで読書好きに。

この内容についての詳細は“最高の子育てベスト55”に書かれていますのでよければ読んでみてください。

 

 

おわりに

小さいときからの語りかけの重要性や、語りかける際の注意点やヒントをご紹介しました。

賢い子に育てるためにとムリに語りかけをするのではなく、赤ちゃんの様子や機嫌を見ながら、その子のペースに合わせましょう。

そして、赤ちゃんもパパママも楽しく、リラックスした状態で語りかけることが一番大切なのではないかと思います。

肩の力を抜いて赤ちゃんとの会話を楽しみながら、すてきな時間を過ごせるといいですね。

スポンサーリンク

プライバシーポリシー